自己効力感とは?自己肯定感との違いや高める方法を解説 | Talknote Magazine

自己効力感とは?自己肯定感との違いや高める方法を解説

自己肯定感と似た言葉に自己効力感というものがあり、積極的にチャレンジしたり、円滑な組織づくりをしたりする上で、近年重要視されています。セルフエフィカシーと呼ばれることもありますが、どのような概念なのでしょうか。

この記事では、自己効力感について、概要や自己肯定感との違い、高める方法・メリット、測定方法まで詳しく解説します。

自己効力感とは?

自己効力感という言葉は、スタンフォード大学の教授であったアルバート・バンデューラ博士が初めて提唱しました。心理学用語の一つであり、恐怖症を克服した人たちへのインタビューに取り組む中で、自己効力感の存在に気づいたのがきっかけです。

では、自己効力感とは、具体的にどのような概念なのでしょうか。定義から始まり、3つのタイプや構成要素、要因まで詳しく見ていきましょう。

定義

自己効力感とは、目標達成のための能力を自分自身が持っていると認識することです。噛み砕くと、「自分なら乗り越えられる」「きっとできるはず」と思える状態のことを指します。

このような認知状態にあると、仕事や生活などさまざまなシーンで直面する壁や困難、難問に立ち向かうことができ、たとえ失敗してしまっても早く立ち直ることが可能です。英語ではセルフエフィカシー(Self-efficacy)、日本語では自己可能感と言われることもあります。

3つのタイプ

自己効力感は、誰でも同じではありません。一人ひとり認知状態は異なりますが、大きく分けて3つのタイプがあります。

  • 自己統制的自己効力感
  • 社会的自己効力感
  • 学業的自己効力感

自己統制的自己効力感は、自分の行動をコントロールできる認知状態のことを言います。「自分ならできる」と考えられることが代表的な例で、ポジティブに気持ちをコントロールし、困難な仕事や難易度の高いプロジェクトなどに臨むことができます。困難にぶつかったときには、上手くいかない現状に耐える忍耐力、継続し続けるモチベーションなど、気持ちと行動の制御は何より大切です。

社会的自己効力感は、社会や他者との関係において発揮されます。さまざまな人と関わる中で、相手と親しくしたいのに自分では上手くいかないこともあるでしょう。そのようなときに、「きっと仲良くなれるはず」という心理状態をつくることができれば、打ち解けるチャンスが出てきます。大人になっても成長できるので、人間関係に悩んでいる方にとって重要な自己効力感です。

学業的自己効力感は、学習や学びにおける自己効力感のことを指します。「難関大学に合格した」「合格率の低い資格を取得した」など、学びに関する成果を通して自己効力感が高くなります。難しい知識やスキルの習得を目指す場面で、学業的自己効力感が高い人はあきらめずに取り組めることが多いです。

構成する要素

自己効力感は、結果予期(結果期待)と効力予期(効力期待)の2つで構成されています。結果予期とは「こうすればこうなるだろう」という結果の予測、効力予期とは結果につながる行動を実行できることです。

例えば、新しいプロジェクトを任されたときに、過去の経験や自分の知識・スキルなどを元に、結果を予測します。その結果に向けて、何をすればよいかを考え、自分自身でそれを実行できると信じることが効力予期です。

結果予期と効力予期の高低、言わば「どれだけ自分を信じられるか」によって、人間の行動が変わります。良い結果、それに伴う行動に自信を持つことができれば、ポジティブに取り組むことができるでしょう。

要因

自己効力感に関わる要因は、主に4つあります。

  • 遂行行動の達成
  • 代理的経験
  • 言語的説得
  • 情動的喚起

遂行行動の達成とは、ある行動を最後までやり遂げた経験のことです。目標のための労力や時間などは財産であり、自己効力感の向上につながります。代理的経験とは、他の人の成功体験を間接的に体験することで、自己効力感の形成に効果的です。

言語的説得はポジティブな声かけで自己効力感が高まること、情動的喚起は健やかな精神状態からポジティブな気持ちが生まれることを言います。

自己効力感と自己肯定感の違い

自己効力感は、自己肯定感とよく似ている言葉ですが、実際は異なる概念です。人間の行動や成果に対して、「自分ならできる」と考えられることを自己効力感と言います。

一方、自己肯定感は、自分自身の存在を肯定できる・認められる力です。できるかできないかは関係なく、できてもできなくても自分を受け入れることを自己肯定感と言います。

そのため、「できる」と信じる自己効力感、「できてもできてなくても」自分を認める自己肯定感という点で、2つの言葉には明確な違いがあります。

自己効力感を高めるメリット

「自分ならできる」と思えることは、さまざまなメリットにつながります。ここでは、自己効力感を高める3つのメリットを詳しく見ていきましょう。

  • 落ち込みにくくなる
  • チャレンジ精神を向上できる
  • モチベーションを維持できる

落ち込みにくくなる

誰にでも困難にぶつかることや失敗してしまうことはあります。自己効力感が低い場合は、「やっぱり自分にはできなかった」「また失敗してしまうかもしれない」と落ち込みやすく、立ち直るのも時間がかかりやすいです。

一方で、自己効力感を高めることができれば、「次はきっとできるはず」「失敗してしまった理由を考えよう」と、前向きに気持ちを切り替えることができます。一喜一憂しにくくなり、困難や失敗を力に変えて成長できるようになるでしょう。

チャレンジ精神を向上できる

自己効力感の高い人は、一見難しそうに見えるタスクやプロジェクトでも、積極的にチャレンジするマインドを持っています。

「失敗するかもしれない」ではなく、「まずはどうすれば成功するか考えよう」「自分ならきっとできる」という精神状態で、ポジティブに取り組めるのが強みです。成功に向けて考える段階で、周囲から学んだり、すばやく行動に移したりすることもできるようになります。

モチベーションを維持できる

何かを成し遂げるためには、継続して取り組む必要があります。例えば、大きなプロジェクトを任されたとき、当初のやる気だけではなく、モチベーションを維持しながら精力的に取り組む持続力が大切です。

自己効力感は、結果への過程でモチベーションを維持するためにも効果を発揮します。「ここで踏ん張ればきっと光が見えてくる」など、へこたれそうなときに自分を信じることができ、再度奮起できるのが強みです。

自己効力感の測定方法

自分自身の自己効力感がどのくらいなのかを知るためには、自己効力感を測定する必要があります。自己効力感の程度を認識できれば、高める必要性がわかり、日々の取り組みにも活かすことができるようになります。ここからは、自己効力感の測定に使用される「一般性セルフ・エフィカシー尺度」について解説していきます。

一般性セルフ・エフィカシー尺度

アルバート・バンデューラ博士が提唱した一般性セルフ・エフィカシー尺度は、自己効力感を測定する代表的な尺度です。「GSES」と表現されることもあり、「General Self-Efficacy Scale」を略しています。

先行要因、結果要因、認知的要因という3つに行動を分類し、それぞれに設けた質問の回答を参考に、自己効力感を明らかにする仕組みです。

一般的な認知的傾向がわかることから活用範囲が広く、応用することもできます。ビジネスはもちろん、教育現場や医療現場などでも広く使われている尺度です。

具体的な測定項目

日本では、坂野雄二氏、東篠光彦氏によって一般性セルフ・エフィカシー尺度が確立されました。「行動の積極性」「失敗に対する不安」「能力の社会的位置づけ」という3つの項目に設問を設け、「はい」「いいえ」で回答してもらい、自己効力感を測定します。

具体的な設問は、以下の通りです。

「行動の積極性」

  1. 何か仕事をするときは、自信を持ってやるほうである。
  2. 人と比べて心配性なほうである。
  3. 何かを決めるとき、迷わずに決定するほうである。
  4. 引っ込み思案なほうだと思う。
  5. 結果の見通しがつかない仕事でも、積極的に取り組んでいくほうだと思う。
  6. どんなことでも積極的にこなすほうである。

「失敗に対する不安」

  1. 説教的に活動するのは、苦手なほうである。
  2. 過去に犯した失敗や嫌な経験を思い出して、暗い気持ちになることがよくある。
  3. 仕事を終えた後、失敗したと感じることのほうが多い。
  4. 何かをするとき、うまくいかないのではないかと不安になることが多い。
  5. どうやったらようか決心がつかずに仕事に取り掛かれないことがよくある。
  6. 小さな失敗でも人よりずっと気にするほうである。

「能力の社会的位置づけ」

  1. 友人より優れた能力がある。
  2. 人より記憶力が良いほうである。
  3. 友人よりも特に優れた知識を持っている分野がある。
  4. 世の中に貢献できる力があると思う。

※1.3.5.6.13~16に「はい」と答えた場合、自己効力感が高い傾向がある
※2.4.7~12に「はい」と答えた場合、自己効力感が低い傾向がある

自己効力感を高める方法

自己効力感を高める方法として、4つの取り組みをご紹介します。

  • 成功体験を積む
  • 身近な例を参考にする
  • 周囲がサポートする
  • 健康状態を整える

どれも日々の仕事や生活で取り組めるものです。できるところから始めていき、少しずつ自己効力感を高めていきましょう。

成功体験を積む

自己効力感を高めるためには、自分の力で何かを達成した成功体験を積むことが重要です。過去の経験や自分の知識・スキルなどが自己効力感につながるので、成功体験でそれらに自信を持つことができます。

成功体験を積もうとする際に、必ずしも大きな成功である必要はありません。小さい目標を日々達成していく方が取り組みやすく、難易度を高めていくことで、より良い成功体験を積むことができます。

また、自分が気づいていないだけで、既に自信につながる成功体験をしていることもあります。過去の経験を振り返り、自己効力感につながる経験をリストアップしてみるのもおすすめです。

身近な例を参考にする

自分自身で体験するのが難しい場合は、身近な例を参考にしましょう。上司や同僚などの取り組みをヒントにし、自分にできそうなところから実践していくのが方法のひとつです。

身近な例を探すときに、有名人を参考にするのはあまりおすすめできません。成功体験の規模に差があったり、時代が異なっていたりすると、行動に反映するのが難しくなります。お手本を探すときは、身近で行動や言動を見られることが大切です。

周囲がサポートする

周囲の言葉がけによって、自信が芽生え自己効力感が高まることもあります。そのため、同僚や部下の成長を促したいときは、ポジティブな言葉を伝えるのが良い方法です。良いところを褒めながら、必要に応じて指摘すると、自信やモチベーションにつながっていくでしょう。

言葉を受け取る側は、相手の言葉を自分自身の言葉に変換することも大切です。言葉選びは人によって違い、そのまま受け取ってしまうと、傷つくこともあるでしょう。自分なりの言葉でポジティブに変換することで、良い捉え方ができます。

健康状態を整える

健康状態は一見自己効力感と関係がないように見えますが、そうではありません。生活や健康の乱れは心の乱れにつながり、健康面の不安がパフォーマンスの低下を引き起こすことがあります。

そのため、バランスの良い食事をとる、睡眠をしっかりとる、適度に運動するなど、身体を健康に保つことは心の健康にも関わってきます。身体や心が健やかであれば、余計な不安をなくして、前向きに取り組むことができるのではないでしょうか。

まとめ

自己効力感が高いと、チャレンジする意欲が生まれ、失敗しても過度に落ち込むことなく、モチベーションを維持できるようになります。

小さな成功体験を積むこと、身近な例を参考にすること、周囲がポジティブなサポートをすること、健康を心がけることなどで、自己効力感を高めることが可能です。自分自身で取り組むとともに、メンバーを管理する立場の方は自己効力感の育成にも取り組んでみてはいかがでしょうか。

RELATED

組織の情報共有を最適化しませんか?

14日間無料でご利用いただけます。
機能、価格、導入方法、その他ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。