ナレッジワーカーとは?必要なスキルや具体的な職種をご紹介 | Talknote Magazine

ナレッジワーカーとは?必要なスキルや具体的な職種をご紹介

ナレッジワーカーは経済学者ピーター・ドラッカーが初めて提唱した言葉です。知的労働者と言われることもありますが、一見すると曖昧な概念と捉えられることもあります。しかし、現代で活躍するためにはナレッジワーカーを目指すことは重要です。

この記事では、ナレッジワーカーが必要とされる背景や主な仕事・職種、求められるスキルなどを解説します。

ナレッジワーカーとは?

ナレッジワーカーとは、ナレッジ(knowledge)とワーカー(worker)を組み合わせた言葉です。知的労働者と呼ばれることもあり、専門知識や経験によって新たな価値を生み出す労働者のことをナレッジワーカーと呼びます。

初めて提唱されたのは1960年で、同年に出版されたピーター・ドラッカーの著書『新しい現実』の中で言及されました。古くから存在する言葉ですが、近年必要性が増したことで注目が集まっています。

ホワイトカラーとの違い

ナレッジワーカーと同じ意味で使われることがある、ホワイトワーカーという言葉は厳密には異なる概念です。ホワイトカラーはオフィスで白いワイシャツで働く人を表現しており、デスクで頭を使って働く労働者を指します。対義語のブルーカラーは作業着を着て働く人を表す言葉です。

思考を働かせてクリエイティブな仕事をする点では、ナレッジワーカーとホワイトカラーは共通しています。実際は、ホワイトカラーはデスクで与えられた仕事をこなすイメージが強く、ナレッジワーカーは自ら考えて行動し付加価値を生むという点に違いがあります。

マニュアルワーカーの違い

マニュアルワーカーという言葉もありますが、これはナレッジワーカーの対義語です。ナレッジワーカーが自ら考えて新たな価値を生み出す一方で、マニュアルワーカーはあらかじめ決められたマニュアル通りの業務を求められます。

マニュアルワーカーが必要ないということでは決してありません。マニュアルに沿って業務を行うことは無駄を省くことにもなり、効率を高めることができます。実際、マニュアルワーカーは日本の高度経済成長期を支えた存在でもあり、現代も活躍している働き手です。

ナレッジワーカーに関する事例

ナレッジワーカーが必要とされる中で、企業でもナレッジワーカーに関する取り組みが始まっています。取り組みのひとつがナレッジワーカーを育成するナレッジマネジメントです。一橋大学の野中郁次郎氏が提唱する「知識経営」を軸に、勘や経験則に頼らない知見やノウハウを従業員に継承し、継続的な発展を叶える組織を目指します。

富士ゼロックスは、ナレッジイニシアティブという言葉を使用し、ナレッジマネジメントを実施している企業です。蓄積したナレッジに社員がアクセスできる仕組みを整え、ナレッジに基づいた商品開発を行っています。

ナレッジワーカーが必要とされる背景

ナレッジワーカーが必要とされる背景には、以下のような社会の状況があります。

  • クリエイティブな仕事が求められている
  • マーケティングの変化が求められている
  • 様々なシーンで活躍できる人材が求められている

背景をしっかり把握し、なぜナレッジワーカーが求められているかを理解しましょう。

クリエイティブな仕事が求められている

様々な分野にAIやロボットが導入され始めており、マニュアルワーカーの仕事に取って代わる流れが出てきています。

少子高齢化による労働人口の減少で人材不足が叫ばれる中、ロボットやAIは単純作業をこなしてくれる貴重な戦力です。ただ、マニュアルワーカーであり続けることは難しく、働き手はナレッジワーカーを目指す必要があります。ロボットにはできない発想や経験を生かした判断ができれば、この先長く活躍できるでしょう。

マーケティングの変化が求められている

これまでは、顧客のニーズに合ったものを開発するマーケットインという手法が主流でした。現代は、「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」の頭文字を取ったVUCA時代と言われており、予測が難しい中でマーケットインは通用しない場面が増えています。

商品開発の軸になるプロトタイプをつくり、リアルタイムで改善していく「プロダクトアウト」への変化を求められており、そこで必要とされるのがナレッジワーカーです。培ったナレッジを生かして、状況に合った判断ができる働き手がプロダクトアウトを支えます。

様々なシーンで活躍できる人材が求められている

一つの企業が様々な分野の事業を展開するケースが増えています。例えば、通販サイトの先駆けであるAmazonは、Amazonプライム、Amazon Musicなど、動画配信や音楽にも進出しているのが特徴です。

今後、多くの企業が業界を越境して事業を展開する可能性を考えると、培ったナレッジやノウハウを活用して様々なシーンで活躍できるナレッジワーカーが求められるのではないでしょうか。

ナレッジワーカーの仕事・職種とは?

ナレッジワーカーと呼ばれる主な仕事・職種は、以下の通りです。

  • コンサルタント
  • 金融ディーラー
  • ITエンジニア
  • マーケター

コンサルタント

コンサルタントは、企業や組織の運営に対して適切なアドバイスを行い、成功や課題解決に導く職業です。企業経営といっても、課題を持つ部分は様々で、ITコンサルタントや経営コンサルタントなど、分野に特化したコンサルタントが活躍しています。

課題解決をサポートするためには、業界に関する知識や業務の知識はもちろん、課題や現状から対策を見つける洞察力や発想力も必要です。

金融ディーラー

金融ディーラーとは、顧客の資金を運用し利益を生み出す仕事です。証券会社や投資信託会社、保険会社などに勤め、顧客の代わりに資産運用を行います。

資産運用はニーズが高まっていますが、知識なしで取り組むハードルは高いため、資産運用をサポートする金融ディーラーはこれからの需要を期待できる仕事です。市場の動向を分析したり、状況に合った判断をしたりするなど、高度な知識や頭脳、技術が求められます。

ITエンジニア

ITエンジニアは、プログラミングの知識や技術を生かし、主にシステムを開発する仕事です。ITは様々な分野で当たり前になっているため、その根本をつくったり、保守したりできるITエンジニアは需要が高くなっています。

遠隔で仕事ができる場合も多く、企業に勤めるだけではなく、テレワークやフリーランスなど様々な働き方に対応できるのも魅力です。

マーケター

マーケターとは、マーケティングの知識と技術を持ったスペシャリストです。たくさんのモノがあり、次々に新しいモノが生まれる現代では、モノを売ることは簡単ではありません。

そこで、市場調査やデータ分析などに優れ、時代に合った戦略を立てられるマーケターが求められています。商品・サービスを売る職種であれば、マーケターはどこでも活躍できるので、業界の垣根を超えて活躍できるでしょう。

ナレッジワーカーに求められるスキルとは?

ナレッジワーカーには、以下のようなスキルが求められます。

  • 発想力
  • 情報収集力
  • コミュニケーション能力

ナレッジワーカーになるために、求められるスキルの習得を目指しましょう。

発想力

これまでにない新しいモノや概念を生み出すためには、枠にとらわれない発想力が必要です。180度異なるアイデアや角度をちょっとずらした発想など、世の中があっと驚くような考え方が求められます。

発想力を高めるためには、何事にも考えるクセを付けることが大切です。多くのモノや概念について考えを巡らせることで、今までなかったものが思い浮かぶようになるでしょう。

情報収集力

身につけたナレッジを生かすためには、知識や技術だけではなく、情報収集も必要です。革新的な技術を持っていたとしても、市場に合っていなければその商品は世の中には受け入れられません。

市場やトレンドなど様々な情報にアンテナを張り、新しい情報を取り入れることによって、求められる商品・サービスや概念を生み出すことができます。日常生活から情報収集を心がけ、最新の情報を取り入れるクセを付けましょう。

コミュニケーション能力

ナレッジワーカーには、付加価値を生み出す知識や技術に加えて、コミュニケーション能力も欠かせません。どんなに優れている人でも、たった一人では解決できないケースが多いためです。

社内のメンバーと意見交換したり、クライアントの課題を丁寧にヒアリングしたりするなど、コミュニケーションを通して関係を構築し、課題解決の糸口を見つけることが求められます。

まとめ

ナレッジワーカーとは、新たな価値を生む知的労働者のことです。予測が難しい社会の動き、マーケティングの変化、業界を越境する企業の増加などを背景に、ナレッジワーカーの必要性が増しています。

ナレッジワーカーには、発想力や情報収集力、コミュニケーション能力などのスキルが必要です。必要なスキルを磨き、これからの世の中で求められるナレッジワーカーを目指しましょう。

RELATED

組織の情報共有を最適化しませんか?

14日間無料でご利用いただけます。
機能、価格、導入方法、その他ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。