ティール組織とは? 日本と海外それぞれの事例を交えて紹介 | Talknote Magazine

ティール組織とは? 日本と海外それぞれの事例を交えて紹介

こんにちは。社内コミュニケーションツール「Talknote」Magazineチームです。

ティール組織とは、上司や社長などが関与しなくても個々の社員が意志決定をし、目的を実現するために動き続ける組織のことを言います。

このティール組織は突然その状態になるわけではなく、ティール組織として成り立つまでの段階が存在し、そのフェーズを踏まえることで最終的に組織として完成するのです。

本記事では、ティール組織の概要や構成要素、メリットや事例について解説します。

「ティール組織とはどのようなものなのか、モデルはあるのか?」「ティール組織はどれほど普及しているのか、事例などがあれば知りたい」といった方は、ぜひ参考にしてください。

ティール組織とは?

ティール組織とは、「上司が部下のことを細かく管理しなくても、目的のために成長し続ける組織」のことを言います。

社員1人ひとりが自ら意思決定をし、ルールや仕組みを独自に工夫していくことによって、組織の発展や目的の実現が達せられるという特徴があります。

ティール組織という概念は、フレデリック・ラルー氏が執筆した、『Reinventing Organizations』という著書の中で紹介され、「旧来のマネジメント方法は組織に悪影響を与える可能性がある」と指摘しました。

つまり、旧来の組織とは一線を画する有り様を提示したのが、ティール組織なのです。

この組織モデルでは、階層的な上下関係や定期的なミーティングといった慣例や予算・売上目標の設定などの組織構造を撤廃し、意思決定の権限を従業員に譲渡するといった内容が含まれます。

ティール組織が注目された理由は、従来の組織モデルとは異なるモデルを提唱しながらも、成果を上げた事例が多く確認されたことにあります。ティール組織とは、成果を上げられる組織モデルとして注目されているのです。

ティール組織の「5つの段階」

ティール組織は突然成立するわけではなく、そこに至るまでの段階として以下の5つのフェーズを踏まえて成り立ちます。

  1. Red(レッド)組織
  2. Amber(アンバー)組織 
  3. Orange(オレンジ)組織 
  4. Green(グリーン)組織
  5. Teal(ティール)組織

以下、上記の組織の進化の過程として提唱されたモデルについて、解説していきます。

1.Red(レッド)組織

Red(レッド)組織とは、約1万年前に誕生したとされる、組織モデルの中でも最も原始的な形態のことです。衝動型組織とも呼称され、リーダーの圧倒的な力によって恐怖を誘発し、メンバーを服従させる点が特徴です。

リーダーがメンバーを恐怖支配することで自分を守り、他のメンバーは支配者に服従し、リーダーの力に従属しているので、支配者がいないと何もできません。

このRed組織は短絡的な利益を優先しており、短絡的な思考によって組織が成り立っているので、衝動的な組織です。支配者の力がなければ何もできないので、再現性の低い組織形態だと言えるでしょう。

2.Amber(アンバー)組織 

Amber(アンバー)組織とは、権力や階級、制度などの概念が組み込まれた組織モデルです。順応型組織とも称されます。政府機関や軍隊などがこれに該当し、メンバー全員に明確に役割が決められている点が特徴です。

Amber組織では支配側によるトップダウンの指揮系統が採用されており、ピラミッド型の階層構造が成り立っていて、メンバー全員が与えられた役割を全うすることが厳格に求められます。階層構造による役割分担が明確なので、特定の個人がいなくても組織が成立します。

ルールに基づいた組織運営をするので、再現性が高く安定しているものの、上下関係が明確なメンバーが組織運営について意見することは殆どありません。環境変化への対応や競争に弱い点がデメリットです。

3.Orange(オレンジ)組織 

Orange(オレンジ)組織とは、Amber組織の階層構造を維持しながらも社会状況の変化や競争に対応できるように発展した進化型モデルです。達成型組織とも呼称されます。

階級が厳格ではなく、成果を出せば昇進できるというスタイルが採用されていて、今の時代の一般的な企業のマネジメントに多く見られる形態です。階級はあっても成果を出せば支配側に評価されて昇級・昇進できるので、社員同士の競争が起こりやすくなります。

個々の才能を活かすことでイノベーションが起こりやすいというメリットがある一方で、支配側が目的達成を重視することによる業務遂行の最優先や、競争の継続が求められます。これにより、メンバーが機械のように働き続けるという負の側面があります。

結果、メンバーが人間らしくなくなるといった問題につながりやすい点が、デメリットです。

4.Green(グリーン)組織

Green(グリーン)組織とは、経営者の存在する階層構造を残しつつも、個人の考えが尊重される組織を言います。多元型組織とも呼称されます。

Green組織ではメンバーは個人として主体的に行動することを奨励しており、リーダーは支配者ではなく、メンバーが働きやすい環境を調整することが仕事です。

風通しの良さやメンバーにとっての居心地の良い労働環境が組織全体にあるので、家族のような組織と例えられます。この形態の組織では、現場のほうがより良い判断ができるとリーダーは考えるので、組織の意思決定はボトムアップ型でなされます。

社員にとっては心理的安全性が担保されやすく、多様な意見が出てお互いを尊重し合えるという理想的な組織形態ですが、最終的な決定権はリーダー側が握っており、意思決定の遅れによるビジネスチャンスの損失が起こる点がデメリットです。

5.Teal(ティール)組織

Teal(ティール)組織は従来の組織とは違い、権力を握る個人は存在しません。目標の達成に向かってメンバーが意思決定をするので、階層構造がなく、全員がフラットな関係にある点が特徴の次世代型組織モデルです。

経営層や上司、部下といった概念はなく、組織の目的を達成するために独自ルールに基づいて組織運営が行われます。メンバーが組織の目的を明確に理解し、目的達成のための課題解決を重視するため、意思決定に時間をかけません。

組織はメンバー自身のものとされ、組織の社会目的とメンバー自身の目的が一致しており、目的実現のためにメンバーがお互いに共鳴し、一体となって組織を運営していきます。このことから、ティール組織はひとつの「生命体」と例えられます。

ティール組織を構成する「3つの要素」

ティール組織は以下の3つの要素によって構成されます。

  1. 進化する目的
  2. セルフマネジメント
  3. ホールネス(全体性)

ティール組織は組織全体を生命体に例えるので、「組織が何のために事業を発展させるか」を考えて組織運営を行います。そのためにセルフマネジメントを実行し、組織としての全体性を発展させていくのです。

以下、ティール組織を構成する3つの要素について確認していきましょう。

1.進化する目的

ティール組織において、目的は常に進化するものとされています。メンバーが常に組織の存在意義と組織内での自分の役割を問い、環境や状況を踏まえて目的を変化させて追求します。「市場競争に勝つ」という課題がないので「競合」という概念もありません。

他社が同じ市場にいても、目的が同じであれば協力するという考えに基づいて動きます。経営層や上司がいないので、メンバーが組織の前途を考えて行動し続けるのです。

2.セルフマネジメント

ティール組織は全てのメンバーが意思決定に対する権限を持っているので、セルフマネジメントを実行し、他者からの指示を仰がずに目的意識を抱いて行動します。

組織内の情報はメンバー全員で共有し、目的を達成するために必要な事柄は彼らの意思決定によって実行します。メンバーは必要な業務を自主的に判断して行い、プロジェクトや物品の購入なども許可を得なくても行うので、メンバー個人の裁量が強いです。

上記のような動きは助言プロセスという「何かを決定する際に影響を受ける人間や専門家からの助言を仰ぐプロセス」を経て実行しなければなりません。

助言内容に従うかどうかは各々の意志や働き方に委ねられますが、助言が得られることによって、メンバーは自分が行おうとする事柄が組織のためになるかを判断しやすくなります。

3.ホールネス(全体性)

ホールネス(全体性)は組織内の心理的安全性を確保し、個人がその人自身として働ける環境を作ってメンバーの個性や能力を引き出すという考え方です。

組織が多様性を重視し、全てのメンバーが本来の力量を発揮できることで、組織全体の力に変えられます。個人の有り様や自律的な行動を尊重し、受け入れるのがティール組織の特徴なのです。

ティール組織のメリットと注意点

ティール組織には、複数のメリットが存在する一方で無視できない注意点やデメリットも存在します。以下、ティール組織のメリットと注意点について解説します。

ティール組織のメリットとは

ティール組織が持つメリットとは、以下の3つです。

  • メンバーが主体的に責任感を持って行動する
  • 計画を実行する社員の数が増える
  • 変化に対応できる打たれ強い組織になる

ティール組織では個人の能力に応じて仕事が割り振られ、組織メンバーの主体性を尊重した上で意思決定がなされます。そのため、企業に属する社員1人ひとりの当事者意識と責任感が高まるというメリットがあります。

また、計画の立案と実行を担うメンバーがそれぞれ別だった従来型の組織と異なり、組織メンバーが計策立案と実行を2つとも担う点も特徴です。これにより、実行のスピード感が上がり、ビジネスチャンスを逃しにくくなります。

スピード感のある計画立案と実行により、グローバル化やインターネットなどのネットワーク発達に伴う不測の事態や緊急時の対応も行いやすくなっています。

ティール組織の注意点とは

ティール組織の注意点とは、以下の3つです。

  • セルフマネジメントができない人には適していない
  • 仕事の進捗管理が困難になる
  • リスクマネジメントが難しくなる

メンバーに意思決定が委ねられるティール組織では、セルフマネジメントができる点がほぼ必須要素です。セルフマネジメントができなければ、組織として成り立たずに生産性が低下する点がデメリットです。

また、指揮命令系統が存在しないことにより、組織メンバーの仕事の進捗の把握が困難になり、リスクマネジメントも難しくなります。収益性が低かったり成功の可能性が低かったりするプロジェクトは、話し合いを経て実行されない可能性もあります。

他にも歴史が浅いモデルなので、参考となるモデルが存在しない点も導入を検討する際の問題だと言えるでしょう。

ティール組織の事例

それでは本題である、ティール組織の事例を見ていきましょう。海外と日本、それぞれのティール組織事例をご紹介します。

日本のティール組織事例

日本のティール組織事例です。まだまだ数は少ないものの、ティール組織を成功させている企業はいくつか存在します。

ネットプロテクションズ

ネットプロテクションズは、商品が届いた後に支払いの請求書が郵送される「NP後払い」を提供する会社です。ネットショップやカタログなど多くの通信販売にてサービスを提供しています。

同社は「次のアタリマエをつくる」というモットーを掲げており、その実現のために「Natura」と呼ばれる人事制度を導入。組織の存在追求を徹底しているそうです。日本国内でも数少ないティール組織の運営に成功した会社といえるでしょう。

【組織としての特徴】

  • マネージャー役職を廃止した
  • 「働くより話す」をテーマにおいたオフィスづくりを徹底
  • 情報・人材・予算の采配権限をもつ「カタリスト」という役割の設置
  • 職務の細分化を廃止し「バンド5」と呼ばれる5段階のグレードに移行

マネージャー役職を廃止することで、メンバー全員が自主経営できるような仕組みづくりを徹底した事例です。

【参照】 ネットプロテクションズ | ネットプロテクションズ、マネージャー職を撤廃! ティール組織を実現する新しい人事評価制度「Natura」

株式会社ビオトープ

株式会社ビオトープは、「想いをカタチに、取り組みを価値に」という理念のもと、法人向け・個人向けの人材育成事業をおこなう会社です。なかでも、営業・Webコンサルティングに注力しています。

【組織としての特徴】

  • 社員の主体性を重要視したタスクベースのプロジェクトを構成
  • プロジェクトの内容を世間に発信し、それに「共鳴」した人を採用対象に
  • Webミーティングをおこなうことで、社内のつながりを常に「見える化」する

従業員エンゲージメントの高い組織をつくるために、求人の時点で「プロジェクトを公開」するのは特徴的。また、社員の主体性や社内での「横のつながり」を活性化させることで、ティール組織をつくっている事例といえるでしょう。

【参照】 mitsucari | ティール組織の事例紹介!ティール組織を実現した企業の事例について

株式会社ヤッホーブルーイング

株式会社ヤッホーブルーイングは、長野県の軽井沢市に本社を構える「ビール製造メーカー」です。日本のビールに新たな文化を創るべく、「ビールに味を!人生に幸せを!」というミッションのもと活動しています。

【組織としての特徴】

  • 社員全員で意見を出しあい、顧客志向をめざす「頑張れヤッホー文化」という組織文化が定着
  • 社員同士の関係がフラットになっているため「縦横無尽なコミュニケーション」が飛び交う
  • 社員が複数の仕事に関われるため「こんな仕事もあるんだ」と、一人ひとりの価値観が広がる

社員の関係をフラットにしたことで、「若手が発言しにくい」という雰囲気を打ちこわし、社員の価値観を広げるキッカケにもなった事例です。

【参照】 日経ビジネス | [報告] ヤッホーの出射社長に聞くティール組織の作り方

ダイヤモンドメディア株式会社

ダイヤモンドメディア株式会社は、不動産オーナーや仲介業者、管理会社向けITシステムの開発・提供をおこなう会社です。

同社では、ティール組織において理想的な「フラットなコミュニケーション」「給料は自分たちで決める」など「管理しない」マネジメントを実践。多くのメディアから注目されています。

【組織としての特徴】

  • 予算や目標は固定せず、四半期ごとの進捗をみて打つ手を変える
  • 給料は社員同士で「その人の実力に合った妥当な金額」を話しあって決める
  • 社内にゲームや楽器を置くことで「雑談しやすい環境」をつくる

社員が思ったことをすぐに言えるようなオフィスをつくることで、個人のさらなる主体性向上にもつながっているといいます。また、給料を自分たちで決めるというのは、ティール組織における理想像ともいえるでしょう。

【参照】 新刊JP | “管理しない”ティール組織を実践し成長を続ける会社の「給料の決め方」とは?

海外のティール組織事例

海外のティール組織事例から見ていきましょう。

ビュートゾルフ

ビュートゾルフは、オランダで「在宅介護支援」に関する活動を積極的におこなう非営利団体です。2006年に誕生した同団体は、提供する新たな在宅介護モデルが注目を集め、今では1万人以上の介護士が活動する巨大組織に成長しました。
そんなビュートゾルフの組織運営の背景にあるのが「ティール組織」です。

【組織としての特徴】

  • マネージャーをもたない「850のチーム」がそれぞれで意思決定をおこなう
  • 各チームに独自の教育予算がある
  • 「定例ミーティングで個人の役割と責任の確認をおこなう」「40〜45チームにつき1人のコーチを配置する」「裁量と責任はすべて各チームに与えられる」など、全部で6つの決まりごとのみで組織を運営している
  • 組織内での学習環境が整っていることから、メンバーの70%が看護師、50%が学士を取得している

組織としての「決まりごと」を最小限に抑えることで、チーム・個人に裁量が最大限与えられるシステムになっています。
細かなマニュアルを決めないからこそ、巨大組織になってもティール組織として成長し続けられている事例といえるでしょう。

【参照】 オランダで急成長を遂げるティール組織、Buurtzorgの驚きの組織運営

ザ・モーニング・スター・カンパニー

ザ・モーニング・スター・カンパニーは、アメリカが誇る世界最大のトマト加工会社です。
同社が加工するケチャップやトマトソースは、米国シェア30%にもおよびます。社員は約400人で年商は約63億円。同社は、ティール組織化させたことで、利益が向上したといいます。

【組織としての特徴】

  • 全社員がマネージャーの役割をもつ
  • 給与・報酬に関するすべての決定権は「社員」がもつ
  • 報酬は、合意書とその達成度に応じて他の社員が評価
  • 企業成長に必要だと思ったことを「個人の判断」で実行できる
  • 社員自身がミッションを設定し、その達成に向けた行動計画の合意書を作成
  • 社員の主体性やモチベーションが高い状態をキープするため、合意書は全社で共有する

社員全員が「マネージャー」という肩書きをもつことで、一人ひとりの仕事への責任感が高まり、企業利益アップにつながった事例といえるでしょう。

【参照】 上下関係も、売上目標も、予算もないのに成長するティール組織の台頭

ザッポス

ザッポスは、アメリカのネバダ州ラスベガスに拠点を構える、靴をメインとしたアパレル販売の通販事業をおこなう会社です。
カスタマーサービスにおける ”神対応” や、 ”常識破りの販売戦略” から、「全米が注目する会社」ともいわれています。
同社では、ティール組織のルールを体系化した「ホラクラシー」を導入。「完全なティール組織」とまではいえないものの、それに近い組織が醸成されているので、ぜひ参考にしておきたいところです。

【組織としての特徴】

  • 社員が発言しやすい職場をつくるため「役職」による階層構造をなくし、自主運営型に切り替えた
  • 組織としての方向性は「リードリンク」と呼ばれる役割に委ねるが、指示や命令をすることは認められない
  • 個人が固定でおこなう仕事「プライマリーロール」を中心に、能力を考慮しながら、異なる仕事にチャレンジすることも可能

ザッポスの組織運営が成す ”顧客ファーストなサービス” に共感したのが世界的企業アマゾンです。ザッポスは2009年にアマゾンの傘下となり、「もっとも働きがいのある会社」に選ばれるなど、今でも成長をし続けています。

【参照】 実務とつなげる経営の新潮流 | ザッポスでのホラクラシーの今とティール組織との繋がりを簡単解説!

パタゴニア

パタゴニアは、アメリカに本社を構える「アウトドア・サーフィン用品」などの製造・販売をおこなう会社です。日本でも親しまれているアウトドアメーカーで、環境に配慮した商品は人気を集めています。
パタゴニアにおける組織運営も、「ティール組織の特徴」が色濃く出ているといえるでしょう。また、「社員をサーフィンに行かせよう!」という経営哲学を掲げていることでも有名です。

【組織としての特徴】

  • 役職は「リーダー層」「マネージャー層」「プレイヤー」の3つ
  • リーダーは「取り組むべき問題」を提示するのみで、それ以降の意思決定はチームに委ねられる
  • 役職は存在するものの、個人が責任をもって働ける職場環境を構築

「良い波が出ているときは社員をサーフィンに送り出す」「ヨガやランニングに出かける社員が多いランチタイムにはミーティングをしない」「環境に関するインターンシップに参加する場合は2ヶ月分の費用を会社が負担する」など、社員に信頼をおいた体制を整備
役職は存在しているものの、社員の主体性のもと組織運営がなされている事例といえるでしょう。

また「社員の人生を楽しませる」というエンターテイメント性あふれる取り組みも参考にしたいところ。

【参照】 ナイキ・パタゴニア等に学ぶ、セルフマネジメントを促す組織体制

まとめ

ティール組織はまだ日本・海外ともに数は少なく、従業員のセルフマネジメントがなければ組織自体が成り立たないという問題はあります。

しかし、従業員の働きやすさや意向が反映されるといった点は、組織で働く個人にとって魅力的なものだと言えるでしょう。ティール組織化を進めるには、従業員のタスク管理を円滑にすることや、お互いの心理的距離を詰めやすい環境づくりが必要です。

Talknoteは従業員同士のコミュニケーション活発化や業務タスク管理、お互いへの称賛などを目に見える形で共有できるITツールです。ティール組織の運営を考える場合に導入するツールとして、検討してはいかがでしょうか。

RELATED

組織の情報共有を最適化しませんか?

14日間無料でご利用いただけます。
機能、価格、導入方法、その他ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。