どの会社にも存在する永遠のテーマ「組織課題」について改めて向き合いませんか?
こんにちは。社内コミュニケーションツール「Talknote」Magazineチームです。
「組織課題の見つけ方は?」
会社経営において「組織の課題」は、永遠のテーマです。社員に「組織について課題を感じていますか?」と質問すれば、大なり小なりさまざまな意見が上がってくるでしょう。本記事では、企業が組織課題に向き合う際に求められる「課題を見つけるための視点」「具体的なアクション方法」について解説します。
- 組織課題について把握できる
- 組織課題の見つけ方を理解できる
本記事を読むことで組織課題とは何か、また組織課題の見つけ方を順序だてて理解することができます。ぜひ参考にしてください。
組織課題ってそもそも何?
個の課題
- モチベーションの低下
- 社内競争における疲へい
- 心身の不調など
組織の課題
- 経営戦略の方向性
- 営業戦略の方向性
- タスクフローのボトルネック
- コミュニケーション不足など
企業で働いていると、大小さまざまな課題が出てくるため、「どこから手をつければいいのか」判断が難しい傾向です。そんなときは、組織の課題から着手するようにしましょう。
組織の課題を解消することで、新たな企業文化が醸成されます。その文化が浸透することで「個の課題」に関しても改善されるケースも多いようです。そのため、組織課題を解決する優先順位は「組織の課題」→「個の課題」の順番で考えたほうがよいでしょう。
また、「組織の課題」の中でも解決する順番はしっかりと意識しなければなりません。さまざまな課題の中から、改善によるインパクトが大きいものを順に選択する必要があります。時間もコストも限られているため、効率良く解決することを心がけましょう。
目に見えていない潜在的な課題もあるため、組織の問題に気づけていない人も多いかもしれません。では、組織の課題を見つけるためには、どうすればいいのでしょうか。
組織課題の見つけ方のステップは?
漠然と日々の業務をこなしているだけでは、組織の課題は見つけられません。まずは、課題を見つけるために、以下の3つの観点を身につけることが大切です。
観点① 組織戦略(経営戦略)は正しいか
そもそもマーケットに向かう中で、「正しい戦略を取れているか」確認しましょう。ここが間違っていると、経営層と現場で大きなギャップが生じてしまいかねません。また、「掲げている戦略を十分に周知できているか」も確認しておきたいポイントです。
組織としてのゴールを明確に提示し、そのうえで求められる取り組みを理解してもらわなければ、正しい方向へ進めません。戦略と組織は、相互関係です。戦略面の課題を解消することで、組織としての課題にも良い影響をもたらすことが期待できます。
観点② 経営サイドと個人サイド
経営サイドと個人の考えが乖離しているケースは、多い傾向です。いくら理想的な事業計画を掲げたところで、実行するのは現場かつ一人ひとりの社員となるため、現場で働く人たちが健やかに実行できるよう、取り組むことが求められます。
社員に対して「視座を高めてほしい」と思う人もいるでしょうが、それだけでは不十分です。実際に、経営やマネジメントを経験していない個人に対して、そう願うだけで達成されることはありません。
- どうすれば経営サイドの考えを理解してもらえるのか
- 高いモチベーションを維持してもらうためには、どんな仕組みが必要なのか
- そもそも、個人がモチベーションを高く保つに値する理由があるのか
上記のように、「経営サイドと個人にギャップがないか」という視点で、検討することが大切です。
観点③ 組織は適切な座組で運用されているか
組織形態や人事制度など、「組織の座組が適切に運用されているか」について確認することも大きなポイントです。どれだけ業務が魅力的なものであっても、人事制度が十分に整備されておらず、適切な評価ができていなければ、従業員の不満は蓄積されます。
また、有能な人材がそろっていても人材配置が最適でなければ、十分なパフォーマンスを発揮できません。
3つの観点を理解した後は、実際に課題を発見するためのアクションを取りましょう。具体的には、以下の3つ方法があります。
方法① ヒアリングによる課題察知
現場で働く人たちにヒアリングすることで、当事者のリアルな意見を集めることができます。社内で起きている問題について、鮮度の高い情報を得られるほか、思いがけない課題が浮かび上がることもあるため、仮説を立てる際に役立つでしょう。
ただ、あまりに抽象的な質問をしてしまうと、見当違いな答えが上がってくることも考えられます。ヒアリングで上がってきた意見をすべて取り入れると、向かう方向がブレてしまうため、注意が必要です。
現場の意見を分析することで、解決すべき課題が浮かび上がります。その課題に優先順位をつけたうえで、順番に対応していきましょう。
方法② PL観点での課題察知
PL(損益計算書)の業績の良し悪しに基づいて、課題を発見する方法です。「業績が伸びていない分野には何かしらの課題がある」と仮説を立て、より具体的な課題を見つけていきましょう。
基本的に、数値に基づいて仮説を立てていくため、情報の整理がしやすく、ある程度正確な分析をすることが可能です。ただ、数値では表せない事柄や、細部の事項については拾いきれないケースもあるため、その点は念頭に置いておく必要があります。
PL観点で課題を見つける際、業績の良くない事業ついては、戦略や実行力など、さまざまな視点から課題を洗い出すことになるでしょう。その際も、主観的な意見が入らないよう、定量的なデータを中心に見ていくことが大切です。
方法③ ツール導入による課題察知
ITツールを導入すれば、勤務状況や業務の実態など、人事や組織に関するデータを定量的に収集することができます。これまで感覚で進めるしかなかった内容についても、データに基づいた分析ができることで、より具体的な施策を進めることが可能です。
参考までに、組織の課題発見に役立つTalknoteの機能を2つご紹介します。
組織活性スコア機能
Talknoteの利用状況から、組織におけるコミュニケーションの活性度を数値化する機能です。さまざまなデータを部署ごとに確認できるため、課題の特定に役立ちます。
オーバーワーク検知機能
Talknoteへのアクセス時間帯から、社員の労働状況を把握できる機能です。リモートワークでは、社員の姿が見えないため、「労働時間を把握しづらい」という問題があります。オーバーワーク検知機能では、規定の勤務時間を超えた状況が続いていると、アラート通知が届くため、社員のメンタルヘルス不調を防ぐことが期待できるでしょう。
Talknoteは、コミュニケーションツールでありながら「組織課題の解決に役立つ機能」を兼ね備えています。そのため、日々のコミュニケーションを通じて、組織課題の解決に取り組みたい企業におすすめです。
まとめ
どんな会社でも多かれ少なかれ組織の課題を抱えています。たとえ問題が解消できたとしても「次の課題、次の課題」と組織についての悩みがゼロになることはありません。目の前のタスクに追われるばかりに、組織課題への対応は先延ばしされがちです。
しかし、気づかないうちに損害が大きくなっている可能性も否めません。課題を見つける方法や、解決に必要なアクションは、会社によって大きく異なります。組織を健全に保つためにも、Talknoteなどのツールを活用して組織課題に向き合っていきましょう。