組織開発とは?成果に差がつく手順・フレームワーク・注意点を解説 | Talknote Magazine

組織開発とは?成果に差がつく手順・フレームワーク・注意点を解説

会社の組織力に問題がある場合は、問題の原因となる事柄を明確にし、改善する必要があります。組織を活性化するための取り組みや支援を組織開発と言い、従業員が問題を解決するための方策を考え、実行することを指します。

組織開発をするために具体的に何をすべきか知りたい、会社の組織力を高めるためにできることを知りたいといった方も多いでしょう。そこで本記事では、組織開発と人材開発の違いや組織開発の効果、組織開発を実際に進めるための手法や手順を解説します。

組織開発とは

組織開発とは、企業やチームなどの組織において、当事者自らが組織を改善することを指します。コンサルティングのような外部に任せるのではなく、経営者や管理職、従業員などが改善のために動き、組織の体制やプロセスを変えることが組織開発です。

組織開発は、1950年代にアメリカで生まれ、ヨーロッパを中心に発展しました。欧米では、OD(Organization Development)と呼ばれています。DEC(デジタル・イクイップメント)社の創業者、ケン・オルセン氏が組織開発のパイオニア、エドガー・H・シャイン氏に経営の助言を求めたのが始まりです。

シャイン氏は、トップダウンの傾向があった組織に対して、現場の技術者の声を取り入れるよう組織開発の助言を行い、DEC社は事業を成功させました。

また、心理学者、クルト・レヴィン氏の実験も組織開発の歴史において重要なポイントです。個人主義が強く、他の人に干渉しない傾向があったアメリカ人に対して、どのような取り組みが彼らの食生活を変化させるのに有効か実験を行いました。あまり食べる習慣のないレバーや肝油を例に、①参加者一人ひとりに食べるよう説得するグループ、②参加者全員にレクチャーを行うグループ、③参加者で話し合って食べるよう意識を変えるグループに分けたところ、3つ目のグループで食生活が変化したのです。このことから、個人に働きかけるより組織に働きかける重要性に気づき、組織開発の効用が見つかりました。

現在は、日本をはじめとして、アジアにも広がり、組織改善や人材育成など様々な課題を持った企業が取り組んでいる手法です。

人材開発との違い

組織開発が注目される以前は、人材開発が用いられていました。人材開発は、従業員など人にフォーカスした手法で、社内研修やセミナー、実習、OJTなどを通して、パフォーマンスを向上することを目的としています。

一方、組織開発は、人と人との関係性、グループなどがアプローチの対象です。個々人の知識や技術の向上ももちろん大切ですが、組織に目を向けることによって、人材の協力関係や共通認識を生み出し、組織全体に良い影響をもたらすことができます。

また、両者は、アプローチの仕方にも違いがあります。人材開発は課題の原因を個人に求めるため、知識やスキルが不足している場合には、従業員の教育や訓練で改善を図るのが特徴です。組織開発については、個人ではなくグループやグループ間の関係から課題・原因を究明します。個人への指導ではなく、グループでのミーティングや複数のグループを対象にしたワークショップなどで組織に働きかけるという点が大きな違いです。

例えば、Aさんの育成において、人材開発と組織開発の違いを考えてみましょう。人材開発の場合は、Aさん自身に課題がある、またはAさんを指導する上司に問題があると考えます。組織開発では、Aさんと上司、他の従業員との関係性に着目し、関係の改善を図るのがポイントです。役割や課題を擦り合わせたり、協力関係を築いたりすることによって、Aさんの成長を目指します。

このように、組織開発はグループでの活動により推進されることから、マネジメント層の「コーチング力」が成功の鍵となります。
※コーチングとは、相手の話に耳を傾け、観察・質問・提案により答えを引き出す手法です。

ここで注意したいのは、組織開発と人材開発はシーンによって使い分けられることです。新しい概念である組織開発が正しいということではなく、人材開発が効果を発揮する場面もあります。ある課題に対して、どちらが解決に効果的かを考え、上手に使い分けることが重要です。

組織開発が注目されている背景

組織開発が必要とされている背景のひとつには、終身雇用制度や年功序列の崩壊があります。これまでは新卒で入社した企業で定年まで勤めるのが一般的でしたが、現在では転職や独立などさまざまな働き方が選択肢として出てきました。終身雇用の場合、人材の働くことに対する価値観は、企業とズレが生じにくかったため、もしズレが出たときにはその人材に対する人材開発アプローチで改善を目指すことができたのです。

また、ダイバーシティの推進も組織づくりに対する意識を高めている理由に挙げられます。現在は、働き方の選択肢が増えただけではなく、人材それぞれの価値観も多様化しており、個人へのアプローチは難しくなっています。個人だけに着目してしまうと、優秀な人材が流出する、多様性を認めたコミュニケーションがとれないなど、さまざまな問題が現れる可能性が高いです。

そこで、多様な人材それぞれよりも、「どのような人材でも活かすことのできる組織」に目を向けた組織開発が注目されています。従業員同士の協力関係や価値観の異なる人材同士のコミュニケーションなどに気を配ることによって、チームワークが高まり、組織への帰属意識の向上を期待できます。

組織開発がもたらす効果

組織開発がもたらす効果は、何を目的として組織開発へと取り組むかによって大きく変わってきます。

企業はビジネスの成果を生み出すことで経営を維持しており、その成果を生み出す力となるのは従業員とその集まりである組織です。つまり、所属する人々と組織の成長こそが、ビジネスの成果創出につながる要素なのです。

そのため、組織開発による効果を得るためには、従業員、組織を成長させることが必要不可欠になります。

個々のモチベーションの向上

組織が抱える問題のひとつとして、従業員の能力が十分に発揮できていない状態が考えられます。原因として考えられることは、上司との関係性の不和や仲間同士のコミュニケーション不全などです。

組織開発を進め、従業員がその本来の能力を発揮できるようになれば、生産性の向上へとつながります。

組織のパフォーマンス向上

組織に所属する個々人が実力を十分に発揮できる環境を形成することで、従業員のモチベーションアップによる生産性向上が図れます。そこから好循環が生まれ、組織全体のパフォーマンス向上も見込めるでしょう。活気ある職場づくりには組織開発が必要不可欠です。

また、同じような意欲を持った従業員が集まることでメンバー同士の結束力も強まり、組織の一体感も強まるでしょう。

主体性の向上

組織内の環境が向上すれば、従業員の組織に対する帰属意識が高まります。組織への帰属意識の高まりは、従業員の主体的な行動を引き出します。従業員が「どのようにすればビジネスの成果を上げられるか」を自ら考え、行動することで、組織全体の生産性がアップすることにつながるのです。

組織開発を実現する基本の6ステップ

組織開発を実現するためには、6つのステップで進める必要があります。

  1. 【ステップ1】目標を設定する
  2. 【ステップ2】現状を把握する
  3. 【ステップ3】課題を設定する
  4. 【ステップ4】試験的に組織開発を実施する
  5. 【ステップ5】結果を分析し、フィードバックを行う
  6. 【ステップ6】成功事例を全社で実践する

目標を設定する

組織開発を行うことが目的にならないように、組織をどのように改善したいのか目標を設定しましょう。目標の例としては、社内コミュニケーションの促進、風通しの良い文化の実現、エンゲージメントの向上などが考えられます。

曖昧な目標では、進捗や効果を測定しにくいので、誰が見てもわかりやすいように、数値や指標を盛り込んだ目標を設定しましょう。

現状を把握する

目標を設定したら、課題を設定するために、自社の現状を把握しましょう。どこにどのような問題があるかを考えることはもちろん、従業員へのヒアリングやアンケートなどの丁寧なサーベイにより、根拠のある情報を集めることが大切です。

組織開発で対象とするのはグループなので、従業員同士の関係性やコミュニケーションに着目して、現状把握に取り組みましょう。

課題を設定する

次に、組織開発で改善に取り組むべき課題を設定します。人材開発の場合は個人の知識やスキルなど課題が見えやすい場合が多いですが、組織開発の場合は関係性やグループに注目するため、課題・原因が複雑なことがあるので注意が必要です。

試験的に組織開発を実施する

組織を変革する際に、いきなり大々的に実施すると、かえって組織が混乱したり、失敗に終わったりするリスクがあります。施策が成功するか検証するために、一つのグループを対象にミーティングやワークショップを行うなど、試験的な組織開発から行いましょう。

結果を分析・フィードバックする

試験的なアプローチに対して、結果の分析・フィードバックを行います。良い結果が出ている部分は生かし、効果が現れていない部分は改善し、適切な組織開発のアプローチへと見直していきましょう。

成功事例を全社で実践する

試験的実施の改善が進んだら、成功事例として全社に展開するステップです。この時、取り組みを全社で共有したり、マニュアルを用意したりしておくと、スムーズに実践できます。

成功事例がゴールではないので、全社で実施した後も、効果の計測やフィードバックなどの評価は絶えず行いましょう。

組織開発に用いられる代表的なフレームワーク5選

組織開発を行う上で、フレームワークを活用すると、思考の整理やプロセスの把握などがしやすくなります。ここでは、組織開発に役立つ5つのフレームワークを確認していきましょう。

  • フューチャーサーチ
  • ワールドカフェ
  • アプリシエイティブ・インクワイアリー
  • ミッション・ビジョン・バリュー
  • OKR

フューチャーサーチ

フューチャーサーチとは、過去、現在、未来を意識しながらアウトプットを行うフレームワークです。時系列を意識することによって、将来的なビジョンを実現するためのプランを立てることができます。

ビジョンを見据えたプランを計画するために、3日間でミーティングのスケジュールを組む、参加者全員で意思決定するなどが特徴です。

参加する関係者には従業員や取引先の業者なども含まれ、多様な視点を通して組織の全体像を把握し、改善へとつなげます。

ワールドカフェ

ワールドカフェとは、カフェのようなリラックスした雰囲気で、気軽にミーティングを行うためのフレームワークです。ミーティング中にテーブル移動が可能で、自由に対話することができます。

一般的な会議では雰囲気が堅苦しいことにより、クリエイティブに富んだ意見が出づらいという側面があります。その点、ワールドカフェは緊張感を和らげながら、自由に話すことによって、柔軟な意見やアイデアを引き出しやすい点がメリットです。

アプリシエイティブ・インクワイアリー

アプリシエイティブ・インクワイアリーでは、探求や質問によって個人や組織の価値を明らかにしていきます。

ポジティブアプローチとも言われ、質問を通して、自分自身のポテンシャルや強みに気づいたり、視野を広げたりすることが可能です。

このフレームワークは多様性に富んだチームがともに働く際に役立ちます。お互いの強みを認め合い、違いを肯定して建設的な議論を重ね、課題解決へと進むという特徴があるからです。

よって、メンバー同士が前向きに課題解決へと進めるというメリットがあります。

ミッション・ビジョン・バリュー

ミッション・ビジョン・バリューとは、企業理念や組織の行動指針を3つの要素で定義するフレームワークです。

ミッション(存在意義)、ビジョン(目指す姿)、バリュー(価値観・行動指針)という要素で整理することによって、明確な企業理念を定め、従業員の帰属意識向上や意思決定のスピードアップなどを実現しやすくなります。

OKR

OKR(Objectives and Key Results)とは、企業、チーム、従業員の目標をリンクさせて管理する手法です。

企業と従業員の目線を統一したり、取り組むべき課題を明確にしたりするなどの効果を期待できます。設定する目標は、実現できる目標のひとつ上にするのが成功のポイントです。企業と従業員が進む方向を一致させ、課題の解決に向けて進んでいけます。

組織開発を進める際に気を付けるべきポイント

組織開発を進める際は、以下の3つのポイントに注意しましょう。

  • 経営層や上層部も積極的に関わる
  • 組織の現状や体制に合わせて臨機応変に取り組む
  • 長期的な視点で取り組む

経営層や上層部も積極的に関わる

組織開発はすぐに成果が生み出されるものではないので、組織としては成果が生み出されるまでの期間は「待つ」ことが必要になります。

ビジネスの成果を生み出すための基盤を整えることが、組織開発の最初の一歩です。マネジメント層や他部署を巻き込み、計画の主催者として関与することが大切です。

組織の現状や体制に合わせて臨機応変に取り組む

組織や従業員に対する支援方法もさまざまで、改善対象に応じた関わり方が重要になります。この関与方法は「専門家モデル」「医師-患者モデル」「プロセス・コンサルテーション・モデル」の3形態が存在します。

支援対象者の置かれた状況を支援する側が理解し、適切に関与することが必要です。

長期的な視点で取り組む

組織開発を通して組織全体を改善することは、必然的に時間がかかります。
とくに人の関わる要素は急に変えようとすると逆効果の可能性もあるので、システムやツールなどのハード面を活用しつつ、少しずつ改善を図りましょう。

また達成の容易な施策にばかりとらわれると、本当になしえたかった組織開発が進まない可能性もあります。組織力の強化にのために重要な解決策に、じっくり時間をかけて取り組むことが大切です。

組織開発に役立つツール3選

適切なツールの導入は、組織開発の効果や効率を高めます。ここでは組織開発に役立つ、3つのツールについて紹介します。

  • Talknote
  • カオナビ
  • Schoo

Talknote

Talknoteは、業務の経緯や背景などのナレッジを蓄積して共有できるツールです。従業員のタスク管理も可能で、期限を超過した後もタスクが未完了であれば通知されます。他にもメンバーに対して、感謝や称賛を伝えることができる機能など、従業員が楽しみながら組織への帰属意識を高めていく仕掛けがあります。組織開発においての個々のモチベーション向上に役立つ機能が数多く備わっている点が特徴です。

無料トライアルが可能なため、この機会にTalknoteをお試しでダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

無料トライアル

資料ダウンロード

カオナビ

カオナビは社員の個性を発掘し、生産性向上や人材不足などの人事に関する諸問題に対応するツールです。

人材情報の一元化や人事業務の効率化などに役立ちます。

カオナビ公式HP

Schoo

Schooはオンライン研修サービスであり、組織開発に効果的です。学び続ける組織の形成に活用することができ、365日講義内容を更新しているので、ビジネスのトレンドや世の中の変化に触れやすく、学び続けやすい環境の構築に役立ちます。

Schoo公式HP

まとめ

組織開発とは、個人に目を向ける人材開発と異なり、従業員の関係性やグループに注目し、当事者自身で組織を改善する手法です。

価値観や働き方が多様化している現代では、組織を対象に、帰属意識やパフォーマンスの向上を目指す人材開発が求められています。

組織開発には時間がかかるため、人の関わる領域については各種ツールを導入・活用し、少しずつ改善を図ることがおすすめです。

組織開発実践のステップやフレームワーク、企業事例を参考にして、自社で組織開発に取り組んでみましょう。

RELATED

組織の情報共有を最適化しませんか?

14日間無料でご利用いただけます。
機能、価格、導入方法、その他ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。