マイクロアグレッションとは?その影響や職場での対処法について解説
差別や偏見はなくすべきものですが、人間は慣習や文化などから無意識にそれらをしてしまうことがあります。これをマイクロアグレッションと言い、相手を傷つける言動や行動を起こしてしまうことがあるのです。
この記事では、マイクロアグレッションの例や影響、職場での対処法を解説します。誰にでも、どの職場でも起こることなので、しっかり影響や対策を理解しておきましょう。
マイクロアグレッションとは?
マイクロアグレッションとは、小さい単位を表す「マイクロ」と他者への攻撃という意味がある「アグレッション」を組み合わせた言葉です。特定の属性を持つ人への無意識の偏見、無理解、差別などの言動を指します。
あまりイメージが湧かない方でも、傷つける意図はなく無意識に行っている可能性があります。国籍やセクシャリティ、宗教などが対象になることが多く、日常生活や仕事などさまざまなシーンで起きています。
マイクロアグレッションに似た言葉に、マイクロアサルトがあります。当事者を傷つける点は共通していますが、マイクロアサルトは意図的に傷つける点が主な違いです。相手を揶揄した名前で呼ぶ、あえて避けるなど、蔑む目的がある言動をマイクロアサルトと言います。
他にも、人種や文化の価値を貶めるマイクロインサルト、有色人種の考え方を排除・否定するマイクロインバリデーションなどもあるので、マイクロアグレッションと一緒に覚えておきましょう。
マイクロアグレッションの歴史
マイクロアグレッションの歴史は、1970年のアメリカにさかのぼります。精神医学者のチェスター・ピアスが提唱し、「意図的か否かにかかわらず、政治的文化的に疎外された集団に対する何気ない日常の中で行われる言動に現れる偏見や差別に基づく見下しや侮辱、否定的な態度のこと」と定義しました。
当初はアフリカ系アメリカ人に対するものとしていましたが、2000年代にコロンビア大学で心理学教授を務めるデラルド・ウィング・スー氏によって、人種を問わず、LGBTや障害を持つ方など、対象の幅が広がっています。
2015年以降には、海外の学者やコメンテーターを中心に、根拠が乏しいとして批判される機会が増えました。さまざまな研究が行われているものの、どのようなメカニズムで起こるかはわかっていない部分が多いです。
日本で注目されたのは2020年代と言われています。NHKの「クローズアップ現代」で取り上げられ、「マイクロアグレッション 日常に潜む人種差別の”芽”」というWEBの記事が注目されました。アメリカで行われたBLM(Black Lives matter)運動に対して、「対岸の火事ではない」と言い、「アフリカン・ユース・ミートアップ」代表の三浦アークさんは、「見た目で判断せず一人の人として接してもらいたい」と話しています。デラルド・ウィング・スー氏が著した『Microaggressions in Everyday Life』の日本語版『日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション』が出版されるなど、徐々にマイクロアグレッションへの注目が集まっているのが現状です。
マイクロアグレッションの例
マイクロアグレッションは、大きく国籍・人種、ジェンダー、LGBTなどに分けられます。ここでは、3つのシーンに分けて、マイクロアグレッションの例を見ていきましょう。
- 国籍、人種
- ジェンダー
- LGBT
国籍・人種にまつわるマイクロアグレッション
国籍・人種に対しては、無意識にさまざまな偏見を持っていることが多いです。例えば、アフリカの方は足が速い、スポーツが上手い、インドの方は計算が早いなど、メディアなどの情報から何となくイメージができあがっていることがあります。
必ずしもアフリカの方全員が運動能力に優れているわけではなく、言われた当事者にとっては、「自分はそうじゃない」と落ち込んだり、「期待に応えたい」とプレッシャーを感じたりしてしまうかもしれません。先ほど紹介した三浦アークさんの場合、バスケットボール部で周囲に期待されたものの、なかなか上達せず、次第にからかわれるようになっていったと言います。
マイクロアグレッションで傷つくだけではなく、次第に勝手に持っているイメージとの乖離から悪意のある言葉をかけられるのは、大きな問題と言えるのではないでしょうか。
ジェンダーにまつわるマイクロアグレッション
ジェンダーについては、男女にまつわる偏見や慣習がマイクロアグレッションに関わっていることが多いです。
男性は力持ち、理系科目が得意、男らしくあるべき、女性は料理が得意、家事を担当するべき、結婚して子どもを産むのが幸せなど、何となく根付いている考え方はマイクロアグレッションにつながる傾向があります。
男性ならこうするべき、女性ならこうするべきという言葉は、一人の人としての個性を否定することになりかねません。
LGBTにまつわるマイクロアグレッション
LGBTにまつわるマイクロアグレッションは、配慮しているつもりでも当事者にとって辛い気持ちになることが多いです。
当事者にしかわからないことが多く、正しく理解しないまま言葉を選んでしまうと、大きく傷つけてしまいます。褒め言葉や理解を示す言葉のつもり蔑まれたと感じる可能性があり、思ったよりも多くの方が無意識にやってしまっているかもしれません。
マイクロアグレッションによる影響
マイクロアグレッションは、当事者はもちろん、言ってしまった本人にも影響を与えます。個人だけではなく、組織にも関わってくるので、あらかじめ影響を知ることは非常に重要です。ここでは、マイクロアグレッションの影響を押さえていきましょう。
受けた人の精神面にダメージを与える
マイクロアグレッションを受けた本人は、心にダメージを受けてしまいます。心無い言葉に傷つくことはもちろん、どう対処すべきか心が揺れ動くそうです。
立命館大学准教授・金友子氏によると、マイクロアグレッションを受けた人は「立ち向かうべきか」「立ち向かったらどうなるか」を考えたり、「対抗してもしょうがない」と無理に納得したりするなど、葛藤やストレスがあります。マイクロアグレッションを我慢できる人もいれば、心身に影響が出てしまう人もいます。
マイクロアグレッションをした人をかばう場面が生まれる
マイクロアグレッションは悪意がない言動であるため、発してしまった人をかばう行動が起きやすいです。「悪気はなかったと思うから」「きっと冗談だよ」など、その場を収めることが増える可能性があります。
発し手をかばったとしても、マイクロアグレッションを受けた人が傷つきます。悪気がないで済ませてしまうと、その後もマイクロアグレッションが黙認されてしまうかもしれません。
職場におけるマイクロアグレッションへの対処法
グローバル化にともなって、さまざまな人種のスタッフが働いている職場も多いのではないでしょうか。そのような環境では、無意識にマイクロアグレッションが起きてしまいがちです。
ここでは、職場におけるマイクロアグレッションへの対処法を見ていきましょう。
- 周囲から指摘する
- 一人の人として接する
- 意識改革に取り組む
周囲から指摘する
マイクロアグレッションは無意識に起こることであり、言ってしまった本人が気づくことは難しく、受けた人が指摘するのも簡単なことではありません。
そのため、マイクロアグレッションを感じた周囲の人が指摘することが大切です。発した人は今後の言動に気を付けることができ、受け手は理解を得られたことを感じられるでしょう。指摘がきっかけになって、組織としてマイクロアグレッションに気を付ける風土づくりにもつながる可能性もあります。
一人の人として接する
国籍や性別などは違っていても、一人の人間ということには変わりありません。一人の人として接することがマイクロアグレッションの対策に効果的です。
ありがちなイメージをそのまま口に出すのではなく、聞かれて嫌なことを言わない、「傷つけてしまったら申し訳ないけれど」と前置きをするなど、ちょっとした心がけでマイクロアグレッションは減らすことができます。
意識改革に取り組む
マイクロアグレッションの原因は、育ってきた環境などから無意識につくられた偏見です。「気を付けよう」と伝えるだけでは、つい口に出てしまうことがあります。
偏見をなくすためには、ワークショップや研修などによる意識改革がおすすめです。自分の持っていたイメージが偏見であることを知り、元から意識を変えることで、マイクロアグレッションが減っていくのではないでしょうか。
まとめ
マイクロアグレッションは無意識に起きてしまいますが、受け手は傷つけてしまいます。国籍や人種、性別などにまつわるものが多く、グローバル社会の現代では特に気を付けなければいけません。
とはいえ、意図的ではないため、言ってしまった本人が気づくことは難しいです。周囲が指摘したり、学ぶ機会をつくったりして、マイクロアグレッションを少しずつなくしていきましょう。