アジャイル型組織とは?DX時代に対応した組織運営を徹底解説 | Talknote Magazine

アジャイル型組織とは?DX時代に対応した組織運営を徹底解説

ビジネス環境の変化は年々スピードを増しており、予定通りにタスクやプロジェクトを進めるのが困難な状況となっております。個人が柔軟性を持つことはもちろん、変化に対応できる組織をつくることが重要です。

この記事では、柔軟性の高いアジャイル型組織について、注目されている背景やピラミッド型組織との違い、特徴などを詳しく解説します。メリット・デメリットや事例にも触れているので、ぜひ参考にしてみてください。

アジャイル型組織とは?

アジャイル型組織の意味を理解するために、まずアジャイルとは何かを知っていきましょう。アジャイルを直訳すると、「俊敏な」「機敏な」「柔軟な」といった意味があります。アジャイル型組織は、様々な事象に対して、柔軟かつスピーディーに対応できる組織です。

後述しますが、従来のピラミッド型組織と対照的な形態であり、トップダウン方式の課題である意思決定の遅さを解消できます。

「アジャイル」という言葉は、アジャイル開発という専門用語で耳にした機会が多いかもしれません。アジャイル型組織とアジャイル開発の違いは、アジャイルの考え方を開発に取り入れるか、組織に取り入れるかという点です。

アジャイル開発と対になるのは、ウォーターフォール開発で、プロジェクト計画を緻密に作り上げて、計画を元に開発を進めます。リリース・発売までに時間を要するため、当初のニーズとリリース時のニーズが変わることがしばしばあり、変化の激しい現代には向いていないと言われています。

アジャイル開発は、リリースまでの期間を短くし、ユーザーのフィードバックやニーズを短いスパンで反映するため、価値を最大化して商品・サービスを送り出すことが可能です。

アジャイル開発の考え方を取り入れた組織に転換することは、現代に対応するために必要な取り組みと言えるでしょう。

アジャイル型組織が注目される背景

従来の組織は、次で解説するピラミッド型組織、トップダウン方式が一般的でした。意思決定まで時間がかかることから、アジャイル型組織への転換が求められましたが、その背景にはビジネス環境の変化があります。

ビジネスの変化スピードが上がっている

Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取って、現代はVUCA時代と言われています。

目まぐるしく変化し、先行きを予測しにくい状態のことを指し、特にビジネスシーンでは変化のスピードが非常に早いです。画期的なサービスが次々に登場する、これまでの常識が覆される、感染症や災害が起きるなど、予測できない様々な出来事によって、ビジネス環境は変わっていきます。

従来のピラミッド型組織の場合、トップダウンで商品・サービスを開発するには時間がかかり、変化に対応できない可能性が高いです。そこで、スピーディーに意思決定できるアジャイル型組織が注目され、転換を図る企業が増えてきています。

DX(デジタルトランスフォーメーション)が推進されている

様々なシーンにデジタル技術が取り入れられており、活用が欠かせない時代になっています。デジタル技術やデータを活用し、新しいビジネスモデルの創出、組織の変革などを行うことをDX(デジタルトランスフォーメーション)と言い、アジャイル型組織とも関わりが深いです。

DXでは、リアルタイムで取得したデータを活用し、スピーディーに顧客のニーズを汲み取ることが求められるので、アジャイル型組織との相性が良いとされています。権限がフラットな組織であることで、すばやく意思決定を行い、ニーズやトレンドを捉えた商品・サービスを生み出しやすくなります。

ピラミッド型組織とアジャイル型組織

アジャイル型組織と比較される機会が多いのは、ピラミッド型組織です。ピラミッド型組織では、ピラミッドのように頂点から底に向かってヒエラルキーが形成され、指揮系統が上から下へと一方通行で流れます。

「縦割り」「トップダウン方式」とも呼ばれ、トップの描いたビジョンやプロジェクトを役員、管理職、従業員へと指示が伝わっていくのが特徴です。階層別、個人で柔軟に動くことは難しく、トップの指示を実行していく必要があります。

一方、アジャイル型組織は、ピラミッドを形成することはなく、リーダーを中心にフラットなチームを構成しているのがポイントです。権限が分散しており、リーダーもマネジメントで自律性や自発性を尊重するので、メンバーが柔軟に動くことができます。

現代との相性ではアジャイル型組織に軍配が上がりますが、ピラミッド型組織は良くないというわけではありません。トップの指示を実行する以上、責任の所在はトップにあります。そのため、責任を過剰に感じることなく、目の前の仕事に集中できるという部分はあるでしょう。

アジャイル型組織は、権限に差を作らないため、責任はチームにあります。プレッシャーがかかる面と責任感からパフォーマンスが高まる面があるのが特徴です。

アジャイル型組織の特徴

アジャイル型組織の特徴は、以下の4つです。

  • 権限がフラットに分散されている
  • 明確なビジョンを持っている
  • PDCAサイクルが早い
  • テクノロジーの活用が重要

権限がフラットに分散されている

アジャイル型組織では、権限や責任がチームまたは個人にフラットに与えられています。各自が責任を負うことで自律的な行動を促し、より良い仕事をしやすくなるのが特徴です。

仕事面にとどまらず、年齢や役職などに関わらず権限を与えられることは、組織への信頼やメンバーとの団結などにもつながります。

明確なビジョンを持っている

アジャイル型組織では、チームやメンバーが行動する指針となる、明確なビジョンを設定します。意思決定や行動の軸となるため、一貫性のあるビジョンが必要です。ビジョンを決めるだけではなく、社内に浸透させる取り組みも求められます。

PDCAサイクルが早い

アジャイル型組織は、変化に対応することを重視しているため、PDCAサイクルをすばやく回します。計画からアクションまでが早く、一連のサイクルでわかったことを次のサイクルに生かすのが特徴です。

テクノロジーの活用が重要

アジャイル型組織は、DX(デジタルトランスフォーメーション)との関わりが深く、テクノロジーの活用や技術力の維持が重要です。

新たな技術を活用し新たな商品・サービスを生み出したり、既存商品をブラッシュアップしたりするなど、デジタル技術を最大限に使う必要があります。常に新しい技術にアンテナを巡らせ、必要に応じて導入していくことで、ユーザーのニーズに応えられます。

アジャイル型組織のメリットとデメリット

アジャイル型組織へ移行することによって、メリットはもちろん、デメリットが生まれることがあります。組織の課題を解決できるか、デメリットに対策できるかをイメージしながら、メリット・デメリットをチェックしていきましょう。

メリット

アジャイル型組織のメリットは、以下の通りです。

  • 柔軟に対応できる
  • エンゲージメントが向上する

柔軟に対応できる

アジャイル型組織は、PDCAサイクルを回すスピードが早く、権限が分散されています。そのため、ニーズが変化したとき、トラブルが起きたときなどに、柔軟に対応しやすいです。

変化に対応することで、商品・サービスの利益を最大化したり、損失を最小限に抑えたりすることができます。

エンゲージメントが向上する

アジャイル型組織では、従業員それぞれに権限や責任が与えられます。メンバーごとに役割があるため、当事者意識を持ちやすく、エンゲージメントの向上を期待しやすいです。

エンゲージメントが高まれば、優秀な人材が長く働くことができ、人材のスキル向上はもちろん、組織力のアップにもつながるでしょう。

デメリット

アジャイル型組織のデメリットとして、以下の3点に注意しましょう。

  • マネジメントの力量が求められる
  • 企業・部門によってはそもそも向かない
  • ゴールを設定しにくい

マネジメントの力量が求められる

アジャイル型組織では、メンバーの自律性を尊重し、柔軟に動けるのが特徴です。ただ、アジャイル化すると宣言しても、すぐに自発的に動き出すとは限りません。

ピラミッド型組織にあるトップの指示という拘束力がないため、リーダーの強力なマネジメントが求められます。意識の統一、進捗管理などができなければ、ただただ自由に動き、成果が出ない組織になってしまうでしょう。

企業・部門によってはそもそも向かない

すべての企業・部門をアジャイル化すべきということではなく、向いていない場合もあります。アジャイル化できるかはメンバーの適性や企業の風土なども関わってきます。

自発的に動ける従業員が少ない、チャレンジに消極的な雰囲気があるといった場合には、アジャイル型組織への転換は難しいでしょう。アジャイル型組織にどのような人材、風土が必要かを考え、適性を見極めることが大切です。

ゴールを設定しにくい

アジャイル型組織では、ユーザーのニーズやトレンドを取り入れながら、改善を繰り返して商品・サービスを生み出し続けます。

そのため、商品・サービスがリリースして完了ではなく、明確なゴールはありません。良いものを作り続けるマインドがなければ、メンバーのモチベーションのよりどころがなくなってしまいます。

アジャイル型組織の事例

アジャイル型組織は、様々な企業で移行が進められています。変化に対応しやすいため、トレンドを捉えたサービスを提供しているのが特徴です。ここでは、3社の事例を紹介します。

  • スポティファイ・テクノロジー
  • アクサ生命
  • ダイキン工業

スポティファイ・テクノロジー

音楽配信サービス「Spotify」を提供するスポティファイ・テクノロジーでは、Spotifyモデルと呼ばれる組織を形成しています。

分隊、部隊、支部、ギルドという4つのチームをつくり、分隊ごとに活動しながら、支部やギルドの中でコミュニケーションを取り合うという仕組みです。今では、音楽配信サービスの代表的な存在であり、独自の組織構造でニーズをすばやく汲み取ったことが急成長につながったのではないでしょうか。

アクサ生命

アクサ生命では、IT部門内に分隊を複数つくり、ビジネス部門と1対1でタッグを組んだ部族を構成しています。

分隊での柔軟な開発に加えて、IT部門とビジネス部門の関係を構築し、よりニーズやトレンドの変化を取り入れられるようになりました。開発においてもアジャイル開発を採用し、様々なシーンでアジャイル化を実現しています。

ダイキン工業

ダイキン工業では、アジャイルな組織をつくるために、ユーザーの声を取り入れるオンラインプラットフォームを開設しました。

プラットフォームには、開発中の製品への評価や感想が届くため、それらを取り入れることで、ユーザー目線の商品を生み出すことができます。組織構造はもちろん、社会の変化を汲み取る仕組みづくりも重要ということがわかる事例でしょう。

まとめ

アジャイル型組織は、VUCA時代の到来やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進などによって、注目を集めている組織構造です。

メンバーに権限や責任をフラットに与え、すばやくPDCAサイクルを回すことで、ユーザーのニーズや社会の変化を柔軟に取り入れることができます。

アクサ生命やダイキン工業など日本の企業でも導入が進められており、導入によって現代の変化に対応できる可能性が高まります。メリットやデメリットを理解した上で、アジャイル型組織への転換を検討してみましょう。

RELATED

組織の情報共有を最適化しませんか?

14日間無料でご利用いただけます。
機能、価格、導入方法、その他ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。