研修計画に役立つ「ADDIEモデル」を徹底解説
従業員の成長のために研修を実施したものの、思うような成果を得られなかった経験がある企業も少なくないのではないでしょうか。ただ、研修を行うだけでは効果がないことも多く、計画段階から入念な準備が必要になります。研修の計画に役立つのがADDIEモデルです。
この記事では、ADDIEモデルのメリットや5つのプロセス、実践方法、ポイントまで詳しく解説します。研修を予定している企業やその担当者の方はぜひ参考にしてみてください。
ADDIEモデルとは?
ADDIEモデルとは、Analyze(分析)、Design(設計)、Develop(開発)、Implement(実施)、Evaluate(評価)の頭文字を取ったフレームワークの名前です。
多くの人に馴染みがあるPDCA(Plan、Do、Check、Action)に似た手法で、PDCAはさまざまなシーンで使われる一方、ADDIEモデルは教育や研修の場で活用されています。教育に関わるプロセスや手法は、IDプロセス(教育開発プロセス)と言い、ADDIEモデルはその一種です。
5つのプロセスは次の項目で詳しく解説するので、ここではADDIEモデルを活用するメリットや注意点を押さえていきましょう。
メリット
ADDIEモデルを活用することによって、質が安定した教育・研修を実施することができます。研修は、効果の測定が難しく、分析や計画、改善に力を入れていないと、経験や予測など不確かな根拠で実施せざるを得ません。研修の対象となる人材や時代の流れなど、変化に対応した教育である必要もあります。ADDIEモデルは、分析を重視した上で、各ステップで緻密に研修をつくりあげるのが特徴です。ニーズやビジョンを取り入れた研修を実施でき、ベストな内容に近づけることができます。
また、PDCAのようにサイクルを回すことを大切にしているため、継続的に教育に活用できるのも魅力です。分析、デザイン、開発、実践、評価を1セットとして、実践・測定・改善を繰り返すことで、より良い研修にブラッシュアップできます。
注意点
ADDIEモデルを実践する際に気を付けたいのは、サイクルを意識することです。5つのステップを順番にクリアしていくことが基本ですが、順序をないがしろにすると失敗しやすくなります。
例えば、実践を重要視して、分析、デザイン、開発をおろそかにしてしまうと、根拠のある実践はできないでしょう。実践に移るまでのプロセスで、分析や開発に自信がなく、開発の途中で分析に戻るなど、ステップを行ったり来たりするのもあまり良くありません。ステップごとの質も大切ですが、サイクルを回しながら質を高めていくことが重要です。
実際、研修にはさまざまな規模のものがあり、全社研修や年次別研修、短期研修など、すべてに対してプロセスごとに時間をかけるのは難しいでしょう。そのため、プロセス1回を時間をかけて回すよりも、スピーディーに何度も回すことが、ADDIEモデルで大切とされています。
また、ADDIEモデルを実践する前に、抱えている課題に対して教育が必要なのかを考える必要があります。人材の問題ではなく、会社の人事制度や店舗の運営方法などに問題があれば、ADDIEモデルによる研修を実施しても、根本的な課題は改善されないでしょう。教育が必要な理由がはっきりしている場合に、ADDIEモデルは効果を発揮します。
5つのプロセスからなるADDIEモデルと実践方法
上述したようにADDIEモデルは、5つのプロセスの頭文字を取ったフレームワークです。以下のプロセスで構成されています。
- Analyze(分析)
- Design(設計)
- Develop(開発)
- Implement(実施)
- Evaluate(評価)
5つのプロセスについて、詳しく見ていきましょう。
Analyze(分析)
ADDIEモデルのスタートであるAnalyze(分析)は、研修のベースとなる重要なプロセスです。ここでは、現状を把握し、研修を行う目的を明確にします。
現状を把握するためには、従業員満足度調査や過去に行った研修のアンケートなどを活用するのがおすすめです。データだけで判断できない場合は、対象者や上司、ステークホルダーなどへのヒアリングを行うと良いでしょう。研修の目的を定めるときは、対象者になってもらいたい姿を経営理念や事業の目標などを参考に考えます。
現状と対象者の理想の姿を明確にすると、ギャップが見えてくるはずです。その差を埋められるように、研修目標を決めることで、研修を実施する明確な理由が定まります。
Design(設計)
Analyze(分析)のステップで決まった目標をベースに、研修の内容をDesign(設計)していきます。設計に入る前に、研修が終わったときの行動目標、研修後に期待したいパフォーマンスの目標を決めておくと、より中身の濃い研修になることが多いです。
大まかな内容を企画したアジェンダ、タイムテーブルなどを決め、全体像からつくっていきましょう。研修タイトル、対象者、研修を実施する背景、評価方法、事前課題の有無、講師紹介など、なるべく細かい計画を立てることをおすすめします。外部講師に研修を依頼する際は、内容や流れがわかるように企画書の作成が必要です。
Develop(開発)
Develop(開発)では、研修内容を実施するために必要な教材を作成するステップです。スクリーンに映すスライド資料、配布する資料、ワークシートなどの作成を行います。
このとき、資料をただ作成するだけではなく、実際に使ってみることが大切です。スライド資料でプレゼンしたり、ワークシートに取り組んでみたりして、難易度や効果を体験しましょう。対象者目線の資料を開発することで、効果的な研修を実現できるはずです。
Implement(実施)
Implement(実施)のステップでは、実際に研修を行います。担当者は、研修がスムーズに進行するようサポートしながら、良かった点や改善が必要な点をチェックしましょう。評価や改善をするためには、情報収集が欠かせません。
対象者の意見を聞けるようにアンケートを用意したり、講師からのフィードバックをお願いしたりするなど、次回に生かせる体制を整えましょう。
Evaluate(評価)
Evaluate(評価)のステップは、Analyze(分析)やDesign(設計)で設定した研修の目標・目的を達成できているかを評価します。
研修の内容に対する評価は、アンケートやテストなどですぐに把握できる場合が多いです。研修による行動やパフォーマンスの変化は、一定期間経過してからわかることも多いため、あえて時間を空けて計測する工夫も必要になります。
評価が確定したら、どの点が良かったか、どこを改善すべきかなどを議論し、次の研修に生かすための情報を共有しましょう。
ADDIEモデルの重要ポイント
ADDIEモデルで重要なポイントは、以下の3つです。
- 課題や解決範囲を明確にする
- サイクルをスピーディに回す
- 現場を巻き込んで取り組む
ポイントをしっかり押さえて、ADDIEモデルを効果的に活用しましょう。
課題や解決範囲を明確にする
ADDIEモデルは教育・研修に役立つ手法ですが、どんなに質の高い研修でも、それだけですべての課題を解決できるわけではありません。何でも解決できるという前提があると、本当に解決したい課題にアプローチできないこともあるでしょう。
効果を実感するためには、研修によって解決したい範囲を明確にすることが大切です。その範囲をカバーするための目標や教材を用意することができ、ピンポイントに課題を解決できる研修を実施できるのではないでしょうか。
サイクルをスピーディに回す
サイクルをじっくり回すよりも、スピーディーに回すことを意識しましょう。PDCAのように、プロセスを何度も繰り返すことで質を高めることが重要です。
分析や設計、開発といった実施に至るまでの過程は、時間をかけようと思えば、いくらでもこだわることができます。完璧を求めすぎると、実施までに時間がかかり、サイクルの回転率が落ちるだけではなく、実施までに状況が変化することも考えられます。適度な時間をかけられるスケジュールを設定し、スピーディーにサイクルを回しましょう。
また、サイクルを1セット行うだけでは、サイクルを回したとは言えません。教育のやりっぱなしになり、初回の研修で得られた学びが失われたり、予想していない活用の仕方になっていたりする可能性があります。何度もサイクルを回す中で、人材の評価やフィードバック、フォローなどを行っていきましょう。
現場を巻き込んで取り組む
研修の開発や運営をする担当者や人事部などだけで行うのではなく、現場を巻き込むのがポイントです。普段から教育に携わっている人の目線と現場の目線が異なることもあり、現場の声がより現実的な研修の開発に役立ちます。
また、研修を行った後に、担当者はその後を注意深くチェックしているものの、直属の上司があまり気にかけていないこともあります。研修を踏まえたマネジメントをしてもらえるように、研修の内容やフォローの必要性などを共有すると良いでしょう。
まとめ
ADDIEモデルを活用することによって、目標、達成に向けた内容などを明確に計画することができます。5つのプロセスをスピーディーに回すことで、改善の繰り返しによって、さらに良い研修になっていくはずです。
研修の効果を感じるためには、解決したい範囲を明確にしたり、現場の協力を得たりする必要もあります。研修の実施や見直しに取り組んでいる方は、ぜひADDIEモデルを活用してみてはいかがでしょうか。