エンパワーメントとは? 事例でわかる、能力を引き出す環境づくり | Talknote Magazine

エンパワーメントとは? 事例でわかる、能力を引き出す環境づくり

近年注目されているビジネス用語の1つに、「エンパワーメント」があります。
社員やチームのパフォーマンスを最大限に引き出す考え方であり、取り組むことによるメリットが多いです。

  • エンパワーメントとは具体的にどのようなものか、意味や使い方を知りたい
  • エンパワーメントについて、企業で取り入れるメリットや効果などを知りたい

このように考えている経営者やマネジャーの方に向けて、エンパワーメントによって従業員の能力や可能性を引き出す方法を解説します。

この記事を読むことで、エンパワーメントがなぜ注目されるのか、どのようにエンパワーメントを高めるのか、導入するためにどのようなステップを踏めばいいのかがわかります。

ぜひ最後までお読みください。

エンパワーメントとは?

エンパワーメント(empowerment)とは、「力(権限)を与える」という意味の動詞「empower(エンパワー)」の名詞形です。

もともと、先住民運動、自由公民権運動などの市民運動の中で使われていましたが、現在では、教育、医療、福祉から広まり、ビジネスの世界で注目されるようになりました。

当初は、力のある強い者が、弱い者に力を与えて解放していく、といったイメージで使われていました。

その後、教育や医療・介護などの世界でも用いられるようになり、時代の変化とともに、「個人の持つ力を解放・引き出し、自発的に行動できるようにすること」といった意味で使われるようになりました。

エンパワーメントの起源

エンパワーメントという考え方は、ブラジルの思想家であるパウロ・フレイレ氏の影響を受けていると言われています。
ラテンアメリカで識字教育に取り組む中で、読み書きは暮らしや生活を変えていく能力とし、抑圧された個人・集団に働きかけ能力を目覚めさせるという今日のエンパワーメントの基礎が作られました。

介護におけるエンパワーメントを説いたバーバラ・ソロモン氏もエンパワーメントを語る上で避けては通れない人物です。「エンパワーメントとは、スティグマ化された集団の構成メンバーであることに基づくパワーの欠如状態を減らすこと」と定義しました。力を貸すだけではなく、生まれ持った力を引き出して自立を促すという意味があり、エンパワーメントの重要性が次第に理解され、介護領域以外にも広がっていったのです。

各分野におけるエンパワーメントの使い方と概念

エンパワーメントという概念は、分野によって、使われ方や意味が少しずつ異なります。
「ビジネス」「教育」「医療・介護」の各分野でエンパワーメントがどのように使われているのか、それぞれ見ていきましょう。

ビジネスにおけるエンパワーメント

エンパワーメントという言葉には、「権限を与えること」という意味があります。ビジネスにおいては、「権限委譲」「能力開花」と訳されることが多いです。

ここで言う権限委譲とは、上層部などの経営層や管理層から、現場やチームなどに業務や意思決定の権限を付与することを言います。

権限委譲によって、リーダーの指示を待って対応する現場の体制を変え、メンバーや集団のスキルやアイデアなどを引き出すのがエンパワーメントの狙いです。

教育におけるエンパワーメント

テストの結果に一喜一憂し、なんとかいい成績をあげようとして、子どもに細かく指導することが子どものためと考える親は少なくありません。

これは、以前の社会では効果的な教育方法でしたが、これからの時代は与えられた知識を吸収するだけで成功できるとは言えません。

自ら課題を見つけ出して、改善していけることが重要です。子どもが本来持っている学びたいという力を引き出し、その先にある「生きる力」を育てていくことが教育現場のエンパワーメントです。

看護・福祉分野におけるエンパワーメント

介護や治療を受ける側は、自分の意見や要望を伝えることは申し訳ないと考えてしまい、一方的に治療や介護を受ける立場になりやすいでしょう。上下関係が生じ主体的に取り組む姿勢が失われてしまうこともあります。

医療や介護の現場でのエンパワーメントは、自身でできる動作はあえて介入せず、その人自身ができるようにサポートするといった意味合いで使われています。

経営においてエンパワーメントが注目される理由

エンパワーメントの概要や起源を解説しましたが、なぜ今注目されているのでしょうか。その理由は主に2つありますので、しっかり押さえていきましょう。

意思決定にスピードが求められている

エンパワーメントが行われていない会社や組織では、意思決定をするためには、現場で決まったものを経営者や管理職が判断するので、決裁スピードが遅くなる場合があります。

これまではそのような意思決定では問題がなかったものの、技術革新やグローバル化などによってビジネスの速度が増し、意思決定にスピードが求められるようになりました。

意思決定のスピードを上げるためには、現場ですばやく判断することが必要です。そこでエンパワーメントが注目され、組織に導入され始めるようになっています。

人材育成がますます重要になっている

少子高齢化の進展や働き方の多様化などによって、企業の人材不足は年々深刻になっています。また人材の流動化も進み、優秀な人材が他社へ流出してしまうケースも増えています。
これまでのように一から人材を育てるだけでは間に合わず、より早く戦力となる人材を育成しなければならないのが現状です。

雇用形態もこれまでのような一律ではなく、さまざまなスタイルで働く人が増えたことでより現場に近いところで物事を判断し、業務を進めていくスピード感が求められるようになりました。

エンパワーメントを導入することで、早い段階から業務の裁量と責任を与えるようになります。若手スタッフが自らの能力や考え方を発揮し、即戦力が生まれることを狙っています。

企業がエンパワーメントを取り入れる5つのメリット

エンパワーメントに取り組むメリットは、以下の5つです。

  • 人材を育成できる
  • 能力や個性を発揮できる環境を構築できる
  • 意思決定がスムーズになる
  • 社員一人ひとりに責任感が芽生える
  • モチベーションが上がる

上記の5つのメリットを順に解説します。

1. 人材を育成できる

エンパワーメントを行うことによって、従業員それぞれが自ら判断する機会が増えます。与えられた仕事について最善の方法を考えたり、より良くなるように試行錯誤を繰り返したりするなど、自分で考えながら仕事に取り組むことが可能です。

自分で考えて動く力やビジネスにおける判断力などが養われるだけではなく、さまざまな仕事に携わることで経験値も積みあがっていきます。

社員が自身の成長を実感することは、企業への愛着にもつながっていくでしょう。その点で、定着率アップなどを期待でき、企業としてのメリットにもなります。

2. 能力や個性を発揮できる環境を構築できる

エンパワーメントが行われていない段階では、自分の能力や個性を発揮する機会がない社員が隠れている場合があります。

権限委譲が行われると、業務の進め方や企画などに裁量を与えられるので、本来の力を発揮しやすくなるのがメリットです。独創的なアイデアを持っていたり、人を巻き込む推進力があったりするなど、人材それぞれの長所を発見できるでしょう。従業員自身も気づいていない潜在能力が見つかることもあります。

個人の力が最大限発揮されることは、組織の底上げにもつながり、企業やチームの成果にも大きく貢献するでしょう。

3. 意思決定がスムーズになる

エンパワーメントによって社員一人ひとりが判断できる組織では、意思決定のスピードが早くなります。上司への確認などのステップを踏まずに判断できるようになれば、スムーズかつスピーディーな意思決定が可能です。

意思決定がスムーズになると、決裁までに時間がかかって起きた機会損失や顧客からのクレームなどを未然に防ぐことができます。機会損失の低減や顧客満足度の向上などによって成果が上がり、企業としての競争力アップにもつながるはずです。

4. 社員一人ひとりに責任感が芽生える

上司が権限を持っている場合は、「最終的に上司が何とかしてくれる」「どうせ仕上げは上司がするから」といった思いが従業員にあるかもしれません。責任感が弱くなりがちで、仕事の質も低くなる傾向があります。

エンパワーメントによって権限を付与されるということは、仕事に責任を持つということです。自分の判断には責任が伴うため、仕事への取り組み方が変化するでしょう。

5. モチベーションが上がる

エンパワーメントに取り組むことで、自発的に思考・行動する機会が増えます。与えられた仕事をこなす状態よりも、自ら取り組むほうがやりがいを感じやすく、社員のモチベーションアップを期待できます。

自分のアイデアが採用されたり、課題を解決できたり、自分の判断で仕事をやり遂げたりする経験は、さらにやりがいや充実を感じさせてくれるでしょう。プラスの循環が生まれ、いきいきと働ける職場への転換を期待できます。

エンパワーメントの導入事例3選

エンパワーメントに取り組んでいる企業は多くあります。自社で取り組む上で、すでに取り組んでいる企業の事例はヒントになるはずです。ここでは、エンパワーメントを導入している3社の事例をご紹介します。

1. 株式会社星野リゾート

株式会社星野リゾートは、旅館やリゾートホテルを手がけている企業です。退職率の増加などの問題を抱えていたため、退職を希望する社員へのインタビューを行った結果、トップダウン方式のマネジメントが問題であることがわかり、エンパワーメントの推進を開始しました。

社員への情報公開、自由に発言できる機会づくり、権限委譲などを進め、働きやすい環境づくりに取り組み、人材の定着を実現しています。

2. スターバックスコーヒー

スターバックスコーヒーでは、エンパワーメントの一環として、接客に関するマニュアルを用意していません。

「お客様が何をしてほしいかを考えてサービスしよう」という内容だけになっており、自分で考えて接客することを促しています。その結果、顧客目線のサービスが実践され、顧客満足度の向上などを実現しているのです。

3. リッツカールトン

有名ホテルのリッツカールトンでは、3つのエンパワーメントを定めています。「上司の判断を仰がずに自分の判断で行動できること」「自分の通常業務を離れて、セクションの壁を超えて仕事を手伝えること」「1日2000ドルまでの決裁権」の3つです。

これらのエンパワーメントは、顧客へ満足度の高いサービスを提供することが軸になっています。要望やニーズにすばやく応える力やコミュニケーション能力、サービスを実現するための情報共有などが活性化しているそうです。

エンパワーメントを高める2つの方法

エンパワーメントを高めるためには、構造的アプローチと心理的アプローチの2つの方法があります。
それぞれの特徴を解説しますので、ぜひ参考にしていただき、エンパワーメントの向上に役立ててください。

1. 構造的アプローチ

構造的アプローチとは、上司から部下などに「パワー」を与えることによって組織を活性化し、能力を発揮できるような環境を作る手法です。

これまで管理者やマネジメント層が判断していた権限を現場に委譲したり、関わることがなかった重要な意思決定の場に参加させて、自分たちが主体的に問題解決に取り組むように仕向けていきます。

その際には、スムーズに権限を受け入れられるように、企業としてのビジョンや戦略をしっかり説明しておくことが重要です。

2. 心理的アプローチ

もう1つは、人間が持つ意欲や、自己実現の欲求、自己肯定感といった心理面に対してアプローチする手法です。

とくに、成功体験を重ねることは、自分は重要なことをうまくできるという自己効力感を高めてさらに能力を発揮する力になります。

また、従業員の内面から、仕事に積極的に関わろうとする意識を引き出す取り組みも効果的です。

例えば、「信頼感」が意欲を引き出す要素となる部下に対して「これからも信頼して仕事を任せたい」と伝えることで、さらに仕事に対するモチベーションを高めていきます。

上司は、失敗を適切にフォローする寛容さを持ち、部下のいい面を取り上げて褒め、さらに高めていくようなコミュニケーションをしていくといいでしょう。

エンパワーメントの導入手順

エンパワーメントを組織に取り入れる際は、以下の4ステップで進めましょう。

  • エンパワーメントを推進することを全体に伝える
  • 社員の共感を得る
  • 情報開示や権限委譲を進める
  • 成功や失敗を計測し改善を繰り返す

ステップごとのポイントも解説しますので、参考にしてみてください。

エンパワーメントを推進することを全体に伝える

まずは、自社でエンパワーメントを推進することを伝えましょう。この時、エンパワーメントの概念や社員へのメリット・デメリット、これからの流れなどをわかりやすく説明することが大切です。

力強いメッセージを発信することができれば、導入に向けてスタートダッシュを切ることができるでしょう。

社員の共感を得る

実際にエンパワーメントを進めていくには、社員の共感と合意が必要です。ディスカッションや勉強会などを実施すると、よりエンパワーメントへの理解を深められます。

ただ内容を伝えるだけではなく、社員から意見や質問に答える時間も確保しましょう。エンパワーメントへの不安や疑問などを解消できれば、導入への理解や導入後の目標の周知などがスムーズに進みます。

情報開示や権限委譲を進める

エンパワーメントを推進するためには、上司と部下の信頼関係が欠かせません。

部下への信頼を示す方法として、情報開示を進めましょう。経営方針や戦略、人事、経理などの情報を開示することによって、信頼されていることを実感できます。

ただし、情報漏洩のリスクがあるので、正社員のみ、勤続〇年以上など一定の条件に合わせて、情報開示の範囲を決めましょう。

情報開示が完了したら、権限委譲を進めていきます。いきなりすべてを任せると失敗しやすいので、誰に対してどこまでの裁量を認めるかを明確に定めましょう。

成功や失敗を計測し改善を繰り返す

エンパワーメントを導入した後は、計測・改善を繰り返し、より良い体制を目指しましょう。社員が自分自身の個性を発揮できたといった成功もあれば、コミュニケーションがうまくいかなかったといった失敗もあるはずです。

どちらもその都度原因を精査し、改善策を講じましょう。PDCAを常に回すことによって、よりエンパワーメントが機能する組織になっていきます。

エンパワーメントの導入・向上に役立つツールなら「Talknote」

社内のエンパワーメントを導入するには、コミュニケーションを活性化し、エンゲージメント(組織内の信頼関係)を高めていくことが重要です。

信頼関係ができていない組織では、エンパワーメントを推進しようとしても、なかなかうまくいかないでしょう。

社内のコミュニケーションを活性化させるツールとして、Talknoteがおすすめです。

Talknoteは日報などの発信を多数のメンバーで共有することができ、サンクス機能を使ってお互いに感謝を伝え合えるので、モチベーションアップにつながります

Talknote上の発信で従業員が気軽に意見を出し合うようになれば、その意見に対してのコメントをつけて経営者の考え方や方針を社内に浸透させる、といった使い方ができます。

さまざまなツールを使うとルールが複雑になり、運用が難しくなりますが、Talknoteは情報共有とコミュニケーションを1か所ですべてが管理できるため煩雑な管理が不要になります。

また、Talknoteだけを使えばいいと社内で決めておけば、すべてを集約して無駄な作業も大幅に減らすことができます。

その結果、人材育成や教育に時間を充てる時間を作り出すことが期待できます。

無料トライアルができますので、ぜひ一度お試しください。

まとめ

エンパワーメントを導入することで、人材の能力を引き出し、モチベーションを高めるなどの多くのメリットがあります。その一方、企業の扱う仕事や従業員の資質などによっては、うまく機能しないリスクもあります。

エンパワーメントを取り入れることは、組織が持つ能力をさらに向上させることが目的であり、部下に権限委譲するのは、1つの手法でしかありません。

権限を与えるだけでなく、部下の成長を促しさらに能力を発揮できるように、組織で支援する仕組みを用意することが成功につながります。

RELATED

組織の情報共有を最適化しませんか?

14日間無料でご利用いただけます。
機能、価格、導入方法、その他ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。