
2025/06/17
セミナー
【7/9(水)開催】9ヶ月で黒字体質へ導く!「情報ロス × 利益漏れ」を断ち切る、経営改善アクション
講演内容
理念が浸透せず、情報も人も資金も定着しない――このような経営課題に対し、どこから手をつけていいか分からないとお悩みの経営者様は多いのではないでしょうか。
もし当てはまると感じたら、このセミナーが突破口になるかもしれません。
本セミナーでは、経営者が陥りがちな“情報ロス”と“利益の取りこぼし”を同時に可視化し、9ヶ月で黒字体質へ導く実践アクションプランを伝授します。
<第1部>「伝わらない組織」から脱却する!Talknoteで実現する情報と人材の定着術
社内コミュニケーションツール『Talknote』の活用によって、“理念が浸透しない”“人が定着しない”“ノウハウの属人化”といった組織課題を解決する方法を、実際の事例も合わせてご紹介。“伝わらない”組織から“伝わる・つながる”組織へ変えるヒントをお伝えします。
<第2部>財務のプロが伝授!“売上があるのにお金が残らない”本当の理由とは?
実際に売上を2倍にした企業の決算書をもとに、財務のプロが「お金が残らない本当の原因」と「改善ポイントの見つけ方」を徹底解説。“売上至上主義”や“成り行き経営”などの根本課題を明らかにし、“5.3メソッド”を用いて、3ヶ月で資金繰り・9ヶ月で利益体質を改善する実践的なノウハウを伝授します。
経営者先着10名限定の少人数制ですので、120分の対面スタディー会で、経営改善のヒントと実践的ノウハウを一気に持ち帰られること間違いなしです。この機会にぜひご参加ください!
豪華3種!参加者限定特典
- Talknote30日間無料トライアル(通常: 14日間)
- 無料決算書健康診断(通常: ¥110,000 )
- 書籍『Cash is King 会社の現金を2倍にする方程式 -著者:丸一良太』
プレゼント!

こんな方におすすめのセミナーです
- ◼︎ M.V.V/目標がない、浸透していない
- ◼︎ 従業員が定着しない
- ◼︎ 日々のコミュニケーション・ノウハウが蓄積されていない
- ◼︎ 情報共有ツールを入れたのに “発信する人”“見る人” が固定化している
- ◼︎ 部門間で同じ資料を何度も作り直している
- ◼︎ 決算書に“黒字”と出ても手元資金が増えていない
- ◼︎ 「人・モノ・カネ」どこから改善すべきか分からない
セミナー概要
開催日程 | 2025年7月9日(水) |
開催時間 | 14:00~16:00 |
開催場所 | 東京ミッドタウンカンファレンス Room6 〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-1 <会場詳細・アクセス> https://www.tokyo-midtown.com/jp/facilities/hall/access/ |
定員 | 【経営者限定】先着10名 |
参加費 | 5000円(税込) |
連絡先 | marketing@talknote.com |
登壇者

株式会社C.O.C
代表取締役 丸一 良太氏
代表取締役 丸一 良太氏
<独自メソッドにより短期間での資金繰り・利益改善伴走支援>
経営者に伴走するスタイルで2013年から12年間で23業種171社の中小企業コンサル実績があり、携わったすべての会社の現預金を増やしてきた。中小企業の財務目標を到達に導くプロフェッショナル。
独自の財務分析手法と鋭い経営洞察力を駆使して、「3ヶ月で資金繰り改善、9ヶ月で利益改善の仕組みを構築する」という実践的アプローチを確立。
父の会社倒産を経験し、従業員や取引先、地域社会に多大な影響が及ぶことを痛感。だからこそ、財務と事業承継の両面から中小企業経営者様を伴走し、地域社会の発展と雇用維持に貢献することを自身の経営理念としている。
経営者に伴走するスタイルで2013年から12年間で23業種171社の中小企業コンサル実績があり、携わったすべての会社の現預金を増やしてきた。中小企業の財務目標を到達に導くプロフェッショナル。
独自の財務分析手法と鋭い経営洞察力を駆使して、「3ヶ月で資金繰り改善、9ヶ月で利益改善の仕組みを構築する」という実践的アプローチを確立。
父の会社倒産を経験し、従業員や取引先、地域社会に多大な影響が及ぶことを痛感。だからこそ、財務と事業承継の両面から中小企業経営者様を伴走し、地域社会の発展と雇用維持に貢献することを自身の経営理念としている。

Talknote株式会社
セールス シニアマネージャー 永島 雄一
セールス シニアマネージャー 永島 雄一
グループウェア/ワークフロー、CRM、AI等、幅広いITサービスのセールス・マネジメント経験を経て、組織課題をコミュニケーションから解決していくTalknoteのコンセプトに共感し、Talknote株式会社に入社。ITツール×運用コンサルティングを提供することにより、理念の浸透、離職率の改善、企業文化の醸成等、様々な組織課題の解決を行っている。