よく聞く「チームビルディング」の本当の意味とは? 目的や方法を詳しく解説 | Talknote Magazine

よく聞く「チームビルディング」の本当の意味とは? 目的や方法を詳しく解説

「ビジネスにおけるチームのまとまりがない」
「個々の能力が活かしきれておらず結果が出せない」
「プロジェクトの進行に不安がある」

ビジネスの現場では、チームで動く場面が多いものですが、異なる個人がそれぞれの力を発揮しながら協働していくのは簡単ではありません。チームビルディングは、まさしくそうした課題を解決するための手法です。本記事では、チームビルディングの基礎知識に加え、実施のメリットやプロセスについてご紹介します。

本記事のポイント

  • チームビルディングの概要がわかる
  • チームビルディングの目的・メリットがわかる
  • チームビルディングの各プロセスがわかる

個人の力を最大限に活用できれば、チームとしての力は数倍にもなります。チーム力の強化に向けて、ぜひ本記事を参考にしてください。

チームビルティングとは

チームビルディングとは、強い組織を構築していくための手法です。チームメンバーのスキルや能力、経験などを最大限に引き出し、目標を達成できるチームづくりに取り組んでいきます。

「チームビルディング(team building)」は、日本語に訳すと「チームを構築する」という意味です。多様な人材が集う企業では、それぞれの能力をうまく活用することが、成果につながっていきます。単なる配置ではなく、相互作用によって持てる力を十分に発揮するために、一つのまとまりとすることが重要です。

「人の集まり」という意味では、チーム以外にグループという呼び方があります。チームは、メンバーの全員が共同体となり、一貫した方向性のもとに活動を行うことで、より大きな効果や成果を生み出す「一団」です。

一方のグループは、多くの場合において、ある目的のために集まった単なる集団とみなされます。チームには、団結力や意識の共有などが求められ、「目標達成を目指す」という意味が込められますが、グループには特にそうした目的はありません。

チームビルディングとは、ただ人を寄せ集めることではありません。さまざまな能力や、経験を持つメンバーが目的達成に向け、それぞれが主体的に取り組んだり、能力を発揮できるような組織を構築したりすることです。

チームビルティングの目的・意味

チームビルディングの目的と、そこに秘められた意味について、もう少し詳しく見ていきましょう。

①適切な人材配置の実現

チームビルディングにおいては、メンバーのスキルや経験、価値観などをお互いに理解することで、適材適所な配置や役割分担の実現が可能です。実務をこなしていくうえで、各パートが効率的に進行していくよう人材配置を行います。

②マインドセットの形成

目標達成を実現するためには、各メンバーが「目標を達成したい」と思うことが重要です。チームビルディングを行うことで目標が明確化されるため、総員が前進する意識が芽生えます。結束力が強固になり、一人ひとりが「このチームで目標を達成したい」と考えられるようになるでしょう。

③チームのビジョンの浸透

目標達成に向けた戦略などのチームビジョンを共有することで、それぞれが目標を自分ごととして受け止め、役割を果たそうとします。「次に何をすべきか」を自発的に考えたり、アクションを起こしたりすることが期待できるでしょう。チームの方向性と役割の明確化によって、自分がどのように貢献できるかに焦点を当てることができます。

本来のチーム形成の目的は、単独の力だけでは到達が難しい目標に、個々の力を集結することです。個人だけで動く方が、効率が上がるのであれば、チームを構築する意味がありません。個人力の合計値に大きなプラスが加えられるよう、チームビルディングによって組織力を高めていきます。

チームビルティングのメリット

チームビルティングには5つのメリットがあります。一つずつみていきましょう。

①コミュニケーションの活発化

チームビルディングを通じて、コミュニケーションの活発化を意図的に起こす仕掛けを施すことができます。チームビルディングの対象は、企業などの組織に関わるすべての人員です。世代や役職を超えて、チームを組む方法もあります。また、企業全体を対象としたチームビルディングの実施も可能です。

チームビルディングの施策や手法は、多岐にわたります。朝礼や終礼、ランチ会、社内ミーティング、研修会・合宿、レクリエーションイベントなど、用いる方法は多彩です。対象に合わせて柔軟に施策を実施していくことにより、これまでにはコンタクトの機会がなかった対象者の間にもコミュニケーションが生まれます。

②メンバーのモチベーション向上

チームビルディングによって、自身の能力発揮の場と役割が明確になり、組織への貢献意欲が生まれます。この貢献意欲が自主的に業務に取り組むモチベーションとなるのです。チームの中で自分の働きが評価されたり、他者の仕事ぶりに刺激を受けたりすることも、モチベーションアップの原動力となります。

孤立した状態では、モチベーションの維持が困難ですが、チームへの所属感が自然にモチベーションを高めてくれるでしょう。

③新たなアイデアが生まれやすい

チームビルディングを導入することで、社員の中に協働意識が根付きます。周囲との協力によって「課題を解決していこう」という気持ちが持てるようになると、個人の能力をはるかに超える相乗作用が期待できるでしょう。前向きな議論のうちから、斬新なアイデアの創出やイノベーションの機会がもたらされます。

④チームの生産性が向上

チームビルディングを通して、コンタクトに多様性がもたらされると、個人としての成長が促進されます。たくさんの体験や他者からの期待が、精神や能力を鍛えるきっかけとなるのです。個々の能力を高めることができれば、組織としての生産性向上につながります。

さらに、チームビルディングにより「コミュニケーションの円滑化」「心理的な安定の確保」「情報共有」といった効果がもたらされ、業務効率向上の理想的な環境整備が期待できるでしょう。

⑤外部環境の変化に強くなる

強いチーム力を持つ企業は、外部からの影響を受けにくい傾向です。厳しい市場競争や社会変化の激しい時代では、企業運営にさまざまな課題が生じることがあり、時に状況に合わせた大きな変革を迫られることもあるでしょう。

しかし、チームビルディングで強固な組織体制が構築できれば、共通の目的意識やモチベーションの維持などの土台で支えることができます。そのため、外部環境の変化があったとしても、企業としての方向性のぶれを最小限に抑えることが期待できるでしょう。

共通意識を持つ社員の強い団結力により、困難な状況もその都度乗り越えながら、さらに強い企業へと成長していきます。

チームビルディングの5段階プロセス「タックマンモデル」

「タックマンモデル」とは、チームの状態を5段階に分け、段階別に必要とされる要素を示したフレームワークです。心理学者のブルース・W・タックマン氏が提唱したことから、ネーミングされています。以下の5つのプロセスを経て、発展できるとされています。

①形成期

チームが形成されたばかりの段階。未知のメンバー同士が、お互いに探り合う状態です。相互理解を行い、リーダー主導のもと、共通の目標意識を醸成しながら目標達成を妨げる要因・課題を見つけることが重要です。

②混乱期

共通目標が明確化され、それに対して意見が乱立し、軋轢や抵抗が出てくる状態です。衝突を恐れずに意見を主張し、議論を重ねていくことが重要となります。

③統一期

お互いの立場や考え方を理解し合い、チームが安定に向かう状態です。主体性の発揮や、適切な役割分担を行い、それぞれの長所を活かして目標達成に取り組んでいく姿勢が求められます。

④機能期

個人の能力を発揮しながらも、チームとして機能していきます。メンバー同士がフォローし合い、協働が確立。適切な人事配置により、成果の上昇が加速します。

⑤散会期

プロジェクトの終了により、チームが散会する段階です。目的達成の可否を確認し、チームビルディングの効果を検証します。

まとめ

チームビルディングは、複数の人間が存在し、ともに成果を上げていく必要のある組織であれば必須となる考え方です。特に、限られた人材リソースをうまく活用し、効率的に事業展開を図っていくことが求められる現代の企業では、チームビルディングの効果に大きな期待がかかっています。

チームビルディングにより、共通の目的意識や、協働精神、業務遂行へのモチベーションなどがもたらされます。社内におけるコミュニケーション不足や、足並みの悪さに悩んでいる場合は、ぜひチームビルディングを取り入れてみてはいかがでしょうか。

RELATED

組織の情報共有を最適化しませんか?

14日間無料でご利用いただけます。
機能、価格、導入方法、その他ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。