「ジョハリの窓」についてわかりやすく解説。 4つの窓、コーチングへの活かし方とは? | Talknote Magazine

「ジョハリの窓」についてわかりやすく解説。 4つの窓、コーチングへの活かし方とは?

こんにちは。社内コミュニケーションツール「Talknote」Magazineチームです。

「ジョハリの窓について詳しく知りたい」
「ジョハリの窓を使ったコーチングやマネジメントの方法を知りたい」

この記事は、そんな方のための記事です。自己理解を深めるために有効といわれる「ジョハリの窓」。耳にしたことはあっても、具体的な内容や使い方まではあまり知られていません。そこで今回は、ジョハリの窓について徹底解説します。

  • ジョハリの窓の基本的な知識がわかる
  • ジョハリの窓のコーチングやマネジメントに活かす方法がわかる
  • ジョハリの窓を診断する方法がわかる

人材育成においてコーチングを取り入れている企業も多い今。しかし、「なかなか思うような結果が得られない…」と頭を抱える方も少なくないでしょう。でも大丈夫です。今回の「ジョハリの窓」を理解して実践すれば、マネジメントにも良い影響を与えられるでしょう。

ジョハリの窓とは?

ジョハリの窓(Johari Window)とは、自己分析をおこなう際に使用する心理学モデルのひとつ。「自分から見た自分」と「他人から見た自分」の情報を切りわけて分析することで、自己理解をおこなうというものです。1955年にアメリカの心理学者ジョセフ・ルフトとハリ・インガムが「対人関係における気づきのグラフモデル」を発表。これが後に、2人の名前を組み合わせた「ジョハリの窓」と呼ばれるようになりました。

ジョハリの窓は、「自分をどのように公開するか?」あるいは「自分をどのように隠すか?」という、他者とのコミュニケーションの円滑化において重要な考え方にもとづき、提案されました。自分自身をどれだけ表現しているか、を知ることで客観的に見た自分の姿を理解できるのです。

ジョハリの窓によって「強固な信頼関係」がつくられる

ジョハリの窓を理解することで、チーム内の信頼関係をより強固にできます。たとえば、自分では恥ずかしいと思っていることを勇気を振り絞って相手に話すとします。すると、思いのほか共感されたり同情されたりするといった経験は、誰しも一回はあるはずです。相手の弱みを知ると、自分の弱みもさらけ出したくなりますよね。

「今まで隠していた自分」がオープンになったことで相手との距離が近くなり、信頼関係がいっそう強くなるのです。社内のチームワークや人間関係においても同じことがいえます。ジョハリの窓への理解が、さらなるチームワーク向上へとつながるのです。

ジョハリの「4つの窓」

ジョハリの窓は、自分の特性や自己理解において「4つの窓」に分類されます。それぞれの特徴は以下のとおりです。

1. 開放の窓

英語でopen selfと訳される「開放の窓」。自分も他人も知っている自己のことです。「相手から○○と思われているかもしれない」という他人からの目、「自分にはこんな一面があるかもしれない」という自分の主観が一致している状態といえます。開放の窓が大きくなることで、相手に対する親近感や信頼感が高まり、コミュニケーションは円滑化するのです。

2. 秘密の窓

英語でhidden selfと訳される「秘密の窓」。自分だけが知っていて、他人にはまだ知られていない自己のことです。わかりやすい例として「トラウマ」や「コンプレックス」があげられます。秘密の窓は小さいほど良いとされ、秘密の窓が大きいということは「隠し事が多い」ともいえるため、なかなか相手に打ち明けて話せません。秘密の窓を小さくしてありのままの自分を見せることで、「開放の窓」が大きくなり、コミュニケーションが円滑になります。

3. 盲点の窓

英語でblind selfと訳される「盲点の窓」。他人は知っているが、自分では気づいていない自己のことです。わかりやすい例として「思わぬ長所」や「思わぬ指摘」などがあげられます。ときどき「盲点だった…」という言葉を使うように、相手に言われてはじめて気づくケースが多いです。

気づかないうちに相手を不快にさせていることもあるため、窓をできるだけ小さくしておくのが吉。しかし、盲点の窓は「自分で気づいていないと小さくできない」という欠点があるため、人に聞いて自分の盲点を探すことが大切です。

4. 未知の窓

英語でunknown selfと訳される「未知の窓」。文字どおり、自分と他人も知らない、誰からもまだ知られていない自己のことです。盲点の窓と秘密の窓を小さくして、開放の窓を大きくすると、未知の窓に気づけます。「まだ知らない自分」に気づくことで、自己成長のチャンスが訪れるのです。

企業でのコーチングやマネジメントへの活かし方

ジョハリの窓は、コーチングやマネジメントにも役立ちます。しかし、「実際に社内で活かすにはどうすれば…?」と思いませんか? 具体的なジョハリの窓の活かし方には、以下のようなものがあります。

チームの親密性を高めるために「自己開示」を積極的におこなう

「もっとチームが仲良くなれば…」「もっとお互いに意見が言えれば、より良い商品やサービスがつくれるはずなのに…」と頭を抱える方も少なくないはず。チームの親密性を高めるためには、何よりも「自己開示」をおこなうことが重要です。ジョハリの窓であらわすなら「秘密の窓を小さくする」ことになります。

秘密の窓が大きい人は、言いたいことが言えなかったり、思い込みで話を進めてしまうため、相手との「認識のズレ」が広がりやすくなるのです。

自己開示を積極的におこなう方法

メンバーの自己開示を積極的にするためには、以下の2つを意識してもらうと良いでしょう。

  1. 5W1Hを意識したコミュニケーション
  2. 自分への感情質問

まずは「5W1Hを意識したコミュニケーション」です。5W1Hとは、「いつ(When)」「どこで(Where)」「誰と(Who)」「何を(What)」「なぜ(Why)」「どうやって(How)」のこと。会話の中で、この6つを伝えることで、自己開示の情報量を増やせるわけです。

次に「自分への感情質問」です。これは自分の感情を相手に伝えるためのテクニックで、自分に対して「楽しかったことは?」「すごかったのは?」といった質問をすることで、感じたことを具体的に伝えられます。

人間関係を円滑にするために「他人から評価される環境」をつくる

組織のマネジメントにおいて、人間関係はとても重要です。その人間関係を円滑にするためには「他人から評価される環境」をつくるのが良いでしょう。ジョハリの窓でいうなら「盲目の窓を小さくする」ということになります。

盲目の窓が大きい人は、知らぬ間に相手を傷つけていたり、不快感を与えたりしてしまいます。そこで「自分が他人からどう見られているのか?」を明確にすることで、チームとしての一体感が生まれるのです。

新しい自分に気づくために「チャレンジができる環境」をつくる

メンバーの自主性や問題解決能力を高めるために用いられるコーチング。その効果を発揮するためには「気づき」が欠かせません。新しい自分に気づくためには「チャレンジできる環境づくり」が重要です。

ジョハリの窓でいうと「未知の窓を大きくする」ということになります。自分も他人も、誰にもわからない自己は、「新しいこと」への挑戦で明確になるケースも多いのです。メンバーが新規事業に関わりやすい工夫をしたり、他の業務に携われる機会を増やしたりと、チャレンジしやすい環境をつくりましょう。

ジョハリの窓を診断したいなら

ジョハリの窓によって自己理解が深まれば、今までモヤモヤしていた人間関係や業務もスムーズに進むはず。ここでは、ジョハリの窓を診断したいときにオススメのツールをいくつかご紹介します。

ジョハリの窓のWebアプリ

PCまたはスマホで簡単にできるWebアプリ「ポテクト」。SNSで拡散すれば無料で利用できます。4人以上の参加者がいれば、1台のパソコンでジョハリの窓を診断可能です。(適性検査サービスを提供するポテンシャライズ・プログラマーの橋口一法氏による共同開発)

1. 参加者の名前を入力

まず、アプリに参加するメンバー全員の名前を入力します。

ジョハリの窓Webアプリ

【画像引用】 ジョハリの窓Webアプリ

2. 「当てはまる特徴」にチェックする

A〜Dさんで、それぞれ「当てはまる特徴」にチェックしていきます。「頭が良い」や「リーダーシップ」「真面目」「表情が豊か」など、全部で19の項目から最大10までチェックが可能です。

ジョハリの窓Webアプリ

【画像引用】 ジョハリの窓Webアプリ

3. 診断結果が表示される

メンバー全員の回答が終わったら、最後に診断結果の発表です。以下の図のように、「開放の窓」「秘密の窓」「盲点の窓」「未知の窓」から、どの窓にどんな特徴が当てはまっているのかがハッキリとわかります。

ジョハリの窓Webアプリ

【画像引用】 ジョハリの窓Webアプリ

ジョハリの窓を「紙とペン」で診断

ジョハリの窓は、紙とペンでも診断可能です。こちらも4人以上で簡単に診断できます。

1. 実施シートをダウンロード

インターネット上に「ジョハリの窓の実施シート」があるので、まずはそれをダウンロードしましょう。

【シートURL】 ジョハリの窓(資質分析版)

2. シートに複数パターンの性格や資質を記入する

実施シートに、診断したい性格や資質を書き出します。20個前後の項目を記入するのが良いでしょう。
【項目の例】

  1. 頭が良い
  2. 発想力がある
  3. 向上心がある
  4. 段取り力がある
  5. 行動力がある
  6. 根性がある
  7. 慎重

…など

3. お互いに記入をおこなう

準備ができたら、実際に記入をおこないましょう。相手の性格だと思う要素を紙に書いて、その人に渡します。これを全員分おこない、紙をそろえます。

  • 自分が書いた番号と相手が書いた番号が一致 → 開放の窓
  • 自分は書いているが相手は書いていない → 秘密の窓
  • 自分は書いていないが相手は書いている → 盲点の窓
  • 誰も書いていない → 未知の窓

4. 結果を確認

シートの集計ができたら、最後にお互いの結果を確認しましょう。その後ディスカッションをおこない、結果に対する理解を深めるのがオススメです。

ジョハリの窓のまとめ

本記事では、ジョハリの窓について、以下のようなポイントを中心にお伝えしてきました。

  • ジョハリの窓の基本的な知識がわかる
  • ジョハリの窓のコーチングやマネジメントに活かす方法がわかる
  • ジョハリの窓を診断する方法がわかる

社内コミュニケーションの「ズレ」は多くの経営者・人事の方が頭を抱える課題かと思います。しかし、今回ご紹介した「ジョハリの窓」を理解して実践すると、メンバー同士の強い信頼関係の構築につながるでしょう。コーチングやマネジメントが思うように進まないときは、一度立ち止まって、ジョハリの窓の考え方を取り入れてみてください。
引き続き、本メディアでは社内エンゲージメント向上に役立つ情報をお届けしていきます。

RELATED

組織の情報共有を最適化しませんか?

14日間無料でご利用いただけます。
機能、価格、導入方法、その他ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。