
1on1ミーティングとは、「部下の成長」を主な目的として実施される、上司と部下が一対一で話しあう面談のこと。従業員エンゲージメントの向上にも有効といわれており、1on1ミーティングを導入する企業もじわじわと増えているようです。
「自社でも1on1ミーティングを取り入れたいと思っている」
「その前にまずは1on1ミーティングについて詳しく知りたい」
このようにお考えの経営者・人事の方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本記事では、1on1ミーティングについて徹底解説します。
- 1on1ミーティングの目的やメリット・デメリットなど概要がわかる
- 1on1ミーティングの進め方がわかる
- 1on1ミーティングを導入した企業事例がわかる
人材不足が叫ばれている現代において「在籍社員のエンゲージメント」はとても重要です。従業員のエンゲージメントを向上させ、さらなる企業成長を目指すキッカケとして、1on1ミーティングは有効といえるでしょう。
まずは本記事で1on1ミーティングへの理解を深め、自社での導入にお役立てください。
1on1ミーティングの目的とは?
まずは「1on1ミーティングの目的」について見ていきましょう。「なぜ自社で1on1を導入するのか?」をハッキリさせておくことで、やるべきことも明確になります。
- 部下の育成
- 従業員エンゲージメントの向上
目的1. 部下の育成
最大の目的ともいえるのが「部下の育成」です。多くの組織において、上司が一人で成果を出すことよりも「成果を上げる部下をたくさん育てること」のほうが重要といえます。
一人ひとりの能力を底上げすることで、チーム全体のパフォーマンスも高まるのです。部下を成長させ、企業利益を上げるのは簡単なことではありませんが、そのアプローチの一つとして「1on1ミーティング」は有効といえるでしょう。
目的2. 従業員エンゲージメントの向上
従業員エンゲージメントとは、社員が会社に対して「もっと貢献したい」と考えている状態のこと。エンゲージメントの高い社員は「より良い商品やサービスを生み出そう」と考えるため、生産性が高まります。
上司が部下の悩みやキャリアについて対面でしっかりと聞いてあげることで、部下のモチベーションアップにもつながるのです。そのためには、上司の部下に対する「柔軟なアプローチ」が重要です。部下の現在の状態にあったコミュニケーションをとってあげましょう。
1on1ミーティングのメリット、デメリット
続いて、1on1ミーティングのメリット・デメリットを見ていきましょう。
メリット
1on1ミーティングのメリットは以下のとおり。
- 部下から上司に相談しやすくなる
- 目標への到達レベルを確認できる
- チーム全体のパフォーマンスが上がる
1on1ミーティングでは、上司が部下のさまざまな「悩み」を聞き、しっかりと受け止めてあげることで、お互いの信頼関係の構築ができます。1on1で部下は、普段なかなか相談できないことも話せるでしょう。すると、1on1の後も何かと上司に相談しやすくなるのです。
また、1on1で上司が部下の行動・成果を客観的に見てフィードバックすることで、部下自身が「自分の目標に対してどれくらい達成できているか?」を確認できます。
そして、上司は「部下全員」と公平に1on1ミーティングをおこなうことで、チーム全体のパフォーマンス向上にもつながるのです。
デメリット
一方、1on1ミーティングのデメリットは以下のとおりです。
- 効果が見えにくい
- 上司の時間的負担が大きい
- 軌道に乗るまでに時間がかかる
1on1ミーティングは、結果を数値でなかなかあらわすことができないため、効果が見えづらいという側面も。そのため「効果が見えなくて途中で挫折してしまった」というケースも少なくないのです。
また、上司は部下全員と1on1ミーティングをおこなわなければならないため、上司の時間的負担が大きいのも事実。そのような「継続のハードル」が高いため、軌道に乗るまでに時間がかかってしまいます。
当然、継続しなければ効果はあらわれにくいため、「必ず月1回は実施する」など、最初からルール化しておくのが良いでしょう。
1on1ミーティングのテーマ
ここまで、1on1ミーティングの目的やメリット・デメリットを見てきましたが、「具体的にどんなことを話せばいいの?」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで、1on1ミーティングのテーマ(議題)についても、ここで解説していきます。
ここでご紹介するテーマは、先ほどお伝えした1on1の2つの目的「部下育成」と「従業員エンゲージメント向上」に沿ってお伝えします。
部下育成を目的とした1on1のテーマ
まずは「部下育成を目的としたテーマ」を見ていきましょう。
- 目標設定
- 業務・組織の課題解決
- キャリア支援
- モチベーション向上
目標設定
部下自身の「目標設定」についてヒアリングすることで、「会社のビジョン・戦略等が正確に伝わっているか」を確認できます。
たとえば、「今の仕事に対してどう思っているのか?」「今後どのような仕事をしてみたいか?」など。部下自身の目標について「普段なかなかオープンにできない部分」を深掘りしてみましょう。
業務・組織の課題解決
社員の仕事内容や組織の問題点について話し合い、解決につなげます。
- 社員の仕事内容 → 「仕事内容の問題点は?」「仕事内容に不満はないか?」
- 組織の問題点 → 「組織の問題点は?」「人間関係に問題はないか?」
1対1で個人・組織の問題について触れることで「普段なかなか口に出せない問題点」を見つけられるかもしれません。部下に対して「何か要望はない?」と聞いてあげるのもオススメ。
キャリア支援
部下自身の「キャリア」についての会話をすることで、部下の成長をサポートします。
たとえば、「仕事へのやりがいは何か?」「部下本人の強みは何か?」「強みを活かせる仕事は何か?」などを聞き、部下本人が望むキャリアについて深掘りをしてみましょう。
モチベーション向上
具体的には「モチベーション向上のための会話」「モチベーション低下を防ぐための会話」の2つをメインに話し合いを進めていくのが良いでしょう。
- モチベーション向上のための会話 → 社員の「社内での評判」「ひたむきな姿勢」などを褒めて「プラス要素」を増やす
- モチベーション低下を防ぐための会話 → 「仕事で気になっていることはないか?」「不安になることはないか?」など「マイナス要素」を取り除く
モチベーション向上をテーマにする場合は、会話の中で「いかにマイナス要素を減らし、プラス要素を増やせるか」が重要となります。
従業員エンゲージメント向上を目的とした1on1のテーマ
続いて「従業員エンゲージメント向上を目的としたテーマ」を見ていきましょう。
心身の健康チェック
社員の健康は、会社にとって最重要事項といえるでしょう。1on1ミーティングでは「業務量」「睡眠時間」などについて話し合い、社員の健康状態をチェックします。
「体調に変化はないか?」「生活が不規則になっていないか?」「仕事量が過多になっていないか?」といったことを聞き、部下の変化を察知しましょう。
プライベートの相互理解
「最近ハマっている趣味は?」「家族とはどんな風に過ごしているのか?」など、部下自身のプライベートについて話し合うのも良いでしょう。
フランクにお互いの「仕事以外の面」を共有することで、意外とより強い絆を築けるかもしれません。
会社としての方針・戦略の伝達
組織のメンバーが同じ方向を向くためには、「経営陣や上司が考えている方針・戦略」を共有する必要する必要があります。そのため、社員に対して「会社がなぜこのような方針に至ったのか?」を説明することが大切です。
部下に対して、「上層部でおこなったミーティング内容」「組織の今後の行動」などをできる範囲で共有してみましょう。
1on1ミーティングの進め方
続いて、1on1ミーティングの進め方を見ていきましょう。ここでは「実施前」「実施中」「実施後」に分類し、それぞれのポイントを解説していきます。
実施前
1on1ミーティングの「実施前」にやっておきたいことは以下のとおりです。
- テーマを決める
- 上司・部下ともに伝えたいことを考えておく
まずは「1on1で話したいテーマ」を決めましょう。ただ、必ずしも上司がテーマを決める必要はなく、部下が主導権を握ってもOKです。1on1ミーティングを円滑に進めるためにも、お互いに「伝えたいこと」を考えておきしょう。
実施中
1on1ミーティングの「実施中」にやっておきたいことは以下のとおりです。
- 部下の話をとにかくしっかりと聞く
- 「とくに話すことがない」と言われたら質問の仕方を変えてみる
1on1ミーティングは「部下のための時間」なので、部下の話をしっかりと聞きましょう。ただ、「こんな問題を抱えているのでは」「こんなアドバイスを欲しているのでは」といった先読みのしすぎはNG。まずは「耳を傾けること」を意識してみてください。
万が一「とくに話すことがない」と言われたら、質問の仕方を変えてみましょう。問いに対してイエスかノーで答える「閉ざされた質問」と、自由な回答を求める「開かれた質問」を使い分けるのがオススメです。
具体的な内容は以下の記事でご紹介しています。
【関連】 失敗しない、1on1ミーティングの進め方。ツールや事例についても解説
実施後
1on1ミーティングの「実施後」にやっておきたいことは以下のとおりです。
- 上司はミーティング内容を振り返る
- PDCAを回す
1on1ミーティングが終わったら、上司は自身でミーティング内容の振り返りをおこないましょう。
「部下にとって話しやすい場であったか」「前回と比べて新たな気づきがあったか」など。全体を振り返ることで、次回のミーティングの質も向上します。
また、実施前〜実施後までの一連の流れを振り返った上で「PDCA」を回しましょう。何が良くて何を改善すべきか? PDCAを回すことで、より効果的な1on1へとつながります。
1on1ミーティングを効率化するツール3選
せっかく1on1ミーティングを導入するなら、なるべく効果的に、そして効率的に進めていきたいはず。そこで、1on1ミーティングを効率化させるツールを見ていきましょう。
「3つのツール」をご紹介します。
- WiSTANT
- TeamUp
- Sharin
【ツール1】WiSTANT

WiSTANT(ウィスタント)は、1on1ミーティングをはじめ目標管理、フィードバックのサイクルを効率化させるなど、「組織マネジメントの仕組み化」を目的としたツールです。
- 上司と部下のペア登録
- 1on1を実施する周期の設定
- アジェンダ管理
- OKR・MBO・定性目標などの一元管理
- 自由にフォーマットを設定できる「フィードバックシート」
ウィスタントには、ペア登録からフィードバックシートまで、1on1ミーティングを円滑に進めるための機能が充実しています。目標に対する意識が上がり、個人や組織のパフォーマンス向上に役立つツールといえるでしょう。
【参照】 Wistant [ウィスタント]|組織のパフォーマンスを高めるマネジメント支援ツール
【ツール2】TeamUp

TeamUp(チームアップ)のコンセプトは、「1on1の仕組みで人が伸びる組織をつくる」。上記コンセプトのもと、事前準備をはじめ、ログの蓄積、振り返りまで、質の高い1on1ミーティングの実施をサポートしてくれるツールです。
- 上司と部下のペア登録
- アジェンダの事前記入シート
- 会話テンプレートのカスタマイズ
- 多数の方向からフィードバックを集められる「360度フィードバック機能
- ミーティング内容の保存
- クラウド上へのデータ保存
1on1ミーティングを円滑に進める機能をはじめ、面談内容の保存もバッチリ。1on1ミーティングの習慣化にも大いに役立つツールといえるでしょう。
【参照】 1on1の仕組みをつくるHRサービス TeamUp[チームアップ]
【ツール3】Sharin

Sharin(シャリン)は、1on1ミーティングにおける記録や管理など、「メンバーマネジメント」に特化したツールです。
- 個人ごとにまとめられる面談記録
- 1on1定期レポートの配信
- 1on1の日程管理ができるカレンダー機能
- 内容を整理できる専用フレーム
- 体調やコンディションの変化を示す「スタンプ」機能
シャリンでは、1on1ミーティングでの定期レポートを「配信」できます。配信したい内容は「ランダムに抽出」「共感が多いもの」など、用途や目的にあわせて設定できるため、エンタメ性に富んだツールともいえるでしょう。
【参照】 チーム活性化で会社を強くする | コミュニケーション型人事クラウド「Sharin」
【その他のツール】
上記3つのツール以外にも「7Geese」や「Nudge」といったツールもあるので、ぜひご参考ください。以下の関連記事でご紹介しています。
【従業員エンゲージメント向上!社内SNS製品紹介】社内コミュニケーションツール「Talknote」

社内コミュニケーションツールとして、弊社が提供している社内コミュニケーションツール「Talknote」をご紹介させてください。Talknoteは、社内コミュニケーションの解決をはじめ企業理念の浸透、業務の効率化を期待できます。
使い方はいたってシンプル。Talknoteは「グループ」「メッセージ」「タスク」の3つの機能のみで構成されているため、SNS慣れしていない方でも簡単にお使いいただけます。その利便性から、すでに約1,000社の企業様に利用いただき、多くの企業様が高い満足度を感じています。

テレワークご検討中の方へ WEB相談会開催中!
Talknoteの機能やテレワークでの活用例など、デモ画面とともご説明します。
まだ検討段階という方も歓迎ですので、お気軽にご参加下さいませ。
全力でサポートさせていただきます!
【こんな方にオススメ!】
・テレワークの導入を検討している方
・テレワークで起きている問題について相談したい方
・色々なツールを比較してみたものの、違いがよく分からない
無料ダウンロードできます
1on1ミーティング導入企業事例
最後に、1on1ミーティングの導入事例を見ていきましょう。「従業員エンゲージメント」が注目される中、1on1ミーティングを導入する企業もじわじわと増えています。
なかでも参考にしておきたい事例をいくつかピックアップしてみたので、ぜひお役立てください。
【事例1】ヤフー株式会社
ヤフー株式会社は、ポータルサイト「Yahoo!JAPAN」をはじめ、広告事業やeコマース事業など、幅広い事業を手がける会社。日本国内における「1on1ミーティングの発端企業」として知られ、2012年より実施しています。
社員7,000人のうち9割が1on1ミーティングを受けている同社。数ある特長の中でも、上司の部下に対する「傾聴力の高さ」は参考にすべきといえるでしょう。
また同社では、部下の成長を第一に考えるため、1on1ミーティングを「部下のための時間」と明確に定義づけています。
- 上司がおこなう1on1ミーティングを、部下が「点数化」する仕組みを作った
- コミュニケーションは「頻度」が重要とし、必ず週1回の1on1ミーティングを実施
- 上司が部下に対して適切なフィードバックを与えられるよう、コーチング研修による上司の「傾聴スキル向上」に努めた
会社全体で「部下の思い」を最優先に考えることで、質の高い1on1ミーティングを実践している事例といえるでしょう。
【参照】 ヤフーはなぜ6000人の社員を巻き込む「1on1ミーティング」を続けるのか?
【事例2】クックパッド株式会社
クックパッド株式会社は、「毎日の料理を楽しみにする」というミッションのもと、料理レシピのコミュニティWebサイト「クックパッド」を運営する会社です。
日本最大の料理レシピサイトを運営する同社ですが、「個人プレーは得意だけどチームプレーは苦手」という課題があったといいます。
チームプレーを発揮するためには、まずは社員一人ひとりの「思い」に耳を傾ける必要があると考え、1on1ミーティングを実施するように。
- 週1回・15分の「短いサイクル」での面談を繰り返したことで、課題解決のスピード感が増した
- 集中力を要するエンジニアの仕事に割り込まないよう、事前に「始める時間・場所」を決めるようにした
- 雰囲気によっては、散歩しながら話したり、ランチに出かけたりと「社員の状態」をみながら臨機応変に1on1ミーティングを実施した
短いサイクルでの1on1ミーティングによって、当初の課題であった「チームプレー」を高めた事例です。
【参照】 週1回×15分でチーム変革!事業を成功に導くクックパッドの振り返り
【事例3】ロゴスウェア株式会社
ロゴスウェア株式会社は、「インターネットや情報技術を使って革命的進化をもたらすこと。」というミッションのもと、eラーニング事業を提供する会社です。
同社では「人事評価の公平さ」と「社員の納得感」を目的に1on1ミーティングを導入。また、メンバーの主体性を重要視した1on1ミーティングをおこなっています。
- 「いつでも・どこでも・誰とでも・何についてでも」1対1で話し合える場づくりを意識した
- 部下本人が1on1ミーティングの資料をつくり、自らミーティングを申し込むスタイルになっている
- 1on1ミーティングを目標設定や進捗報告、フィードバックなど業務におけるさまざまな行動の指針とした
社員の納得感を得るためにも、個々の主体性を重視した1on1ミーティングをおこなっている事例といえるでしょう。
【参照】 人事評価(ロゴスウェア株式会社)
【コラム】手段を目的とせず、従業員エンゲージメントを高めよう
これまで、1on1ミーティングについて解説してきました。ただ、前提として「1on1は手段であり目的ではない」ということを覚えておきましょう。
単に「1on1ミーティングを実施すること」で満足してしまえば、もしかすると社員の本当の気持ちを引き出せないままかもしれません。
今回、1on1に有効なテーマもいくつかご紹介しました。心身の健康チェック、キャリア支援など… それらを聞くだけで終わらず、「メンバーの本当の気持ちを引き出して、本当の目的を達成すること」にフォーカスしましょう。
部下の育成をしたい、従業員エンゲージメントを高めたい、など会社によって1on1ミーティングの目的は異なると思います。自社として本当に達成したい「目的」があるからこそ、1on1ミーティングという「手段」にとらわれることなく、柔軟に考えていく必要があるのです。
【まとめ】1on1ミーティングについて
本記事では、1on1ミーティングについて、以下のポイントを中心にお伝えしてきました。
- 1on1ミーティングの目的やメリット・デメリットなど概要がわかる
- 1on1ミーティングの進め方がわかる
- 1on1ミーティングを導入した企業事例がわかる
最近じわじわと注目を集めている1on1ミーティングですが、間違った進め方で実施して失敗してしまう企業も少なくありません。
自社で成功させるためには、ご紹介したような「目的」や「メリット・デメリット」、「テーマ設定」などを押さえておく必要があるでしょう。また、企業事例も参考にしたいところです。
今回の内容を参考にしながら、1on1ミーティングについての理解を深めて、自社の成長にお役立てください。
共通の価値観が浸透したいい会社をつくる
Talknote お客様活用事例集
事例集をダウンロード
共通の価値観が浸透した
いい会社をつくる
Talknoteを
試してみませんか?
14日間無料でご利用いただけます。
機能、価格、導入方法、その他ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください。